![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19199541/rectangle_large_type_2_86d945a733267fd7dcb866c1c315f892.jpeg?width=1200)
ネオインフルエンサーの時代⑥~クローズド空間のコンテンツ~
YouTube、Instagram、Twitter、TikTokなどなどいろんな種類のSNSが世の中にあって、もう出尽くしたんじゃないかなってくらいのSNSがある。SNSを中心に活動するインフルエンサーという職業も、世の中に認知されてきて、企業のPRやプロデュース商品を売ったりして生活をしている人も増えてきた。
そんな中、僕が個人的に次はこういうコンテンツが増えると思っているものがある。
それはずばり『クローズド空間でのコンテンツ』。
YouTubeもInstagramもTwitterもTik Tokもすべてオープンな場でのコンテンツ。つまり誰でも無料で見れるもの。
誰でも無料で見れるからこそ、ぶっちゃけた話、本当のことはかけない。自分のことを応援してくれてる人以外も見るから、炎上する可能性も高い。インフルエンサーは常に炎上やアンチといったリスクを想定しながら投稿をしている。
だからこそ、お金を払って自分のことを応援してくれてる人だけがいる空間、つまりクローズド空間でのみ本当のことがかける。
本当の気持ちや出来事は当たり前だけどコンテンツとして面白い。SNSが出尽くした今、次はクローズド空間を作るインフルエンサーが増えると思う。
というわけで、インフルエンサーの最先端・佐藤ノアがFiNANCiE上で作っているコミュニティ「ネオインフルエンサーラボ」内でサポーター(1000円以上のカードを持ってる会員)限定で、非公開ブログと題して今の想い、これからの佐藤ノアについて投稿しています。ラボメンバーの皆さんも、この記事や内容を絶対に表には出さないでください。
とまあ、ここまで書いてきてあれなんですけど、ビジネス系インフルエンサー業界ではオンラインサロンという非公開コミュニティが当たり前のようにあるので、その文脈がティーン層にまで落ちてくるのかなというのが正直なところ。
2020年の終わりにこれが当たってるかどうか!?ってか流行らせたい!
・・・・・・・・有料noteコーナー・・・・・・・・・・・・・・・・・・
誰でも音楽グループが作れる『SNS時代の音楽グループの作り方マニュアル』1000円
インフルエンサーの基礎を学ぶnote『インフルエンサーの教科書』500円
インフルエンサーから音楽アーティストへの道『インフルエンサー→音楽アーティストへの教科書』500円