![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65003689/rectangle_large_type_2_c8c4057f928d0df1b4174e605a73cde7.jpeg?width=1200)
Photo by
eriko_fukaki
庭の土から土器づくり ~その弐・沈殿から乾燥開始まで~
さて、土器づくりその弐。
前回は、、、
前回の工程はこちら↓↓↓
前回は、こんな感じで終了。
このままほったらかしにして、泥が底に沈殿するのを待つ。
2日目・・・
3日目・・・
4日目・・・
表面の泡はなくなってきたけど、なんだかあまり変化もなくなってきたようなので次の工程へ。
いよいよドロドロ粘土とのご対面
次は、このバケツの上部の水分だけ投げ捨てて中の粘土を取り出す。
その前に、底の泥はどんなふうになってるのか、少し確認。
うん、ちゃんと粒の細かい粘土っぽくなってる感じ。
いざ、水の廃棄へ。じゃー
なんと綺麗な粘土が!
これを、乾かすのでなるべく面積を広くしたくてそりへ移す。
固さはこんな感じ。
少し、天日干しして端っこの乾いた土の部分を試しにコネてみると。
ななな、なんと。
ねんどではありませんか。
結構な感動。
全体的に、水分を調整してこねまくればなんとなく粘土として機能しそうな予感。
ということで、いまは乾燥タイム。
先が楽しみ。
その参はこちら↓