人・本・旅における体験価値について

「人・本・旅」──人間が賢くなるために必要なのはこの3つだと僕は思います。
たくさん人と会い、たくさん本を読み、たくさん旅をする(≒現場に行く)ことで人生が豊かになる。大切なお金はそういうことに優先的に使いたいと思います。
※J-CAST「ライフネット生命保険 会長 出口治明さんと考える『幸せなお金の使い方』」(2016年8月18日配信)を転載しています


ご存知の方も多い出口さんの言葉、まさにその通りだと感じます。
リアルからオンライン・リモートへ時代の波が大きくシフトして久しいですが、

あなたの組織ではどのくらい人と出会うリアルの場がありますか?
その体験価値はどのくらいだと感じますか?

オンライン・リモートが当たり前になると、相対的にリアルの場で得られる体験価値は高まります。
なぜオンラインではなくリアルの場で人と会うのか、なぜリモートでも済むのにわざわざお金と時間をかけて会いに行くのか、その問いに答えた上で目的を果たしにいく訳です。
(少し前の世の中では考えられなかった問いかもしれません、特に日本国内では)

だからこそ、対面した時の人間関係の深まりは尊く、オンラインやリモートでは変えがたいものになります。
一方で、オンラインやリモートがダメかというと皆さんも感じられている通りそんなことはなく、とても効率的で可能性が拡がるものですよね。

つまり、相対的に対面の体験価値が高まるのと同時に、オンラインやリモートの体験価値も示されるのです。

これは普段、我々は無意識にしているのですが、心地よさや不足感として意識にのぼります。
やっぱりリアルで会えるとこんな深い話ができるしあたたかみを感じる!
この勉強会が対面だったらもっと○○できるのに...
といったように。
この体験価値の意味づけは今後の世の中において幸せ感や不幸せ感をとらえる1つの見方になるでしょう。

そしてその意味づけは一人ひとりの意志に委ねられるのです。
組織開発においても同じように、その場を心地よく感じられるのか、それとも不足感などの「不」として現れるか、社員一人ひとりの意味づけ次第となります。

ここでおもしろいのは、人も本も旅もすべてオンラインで触れ合えるようになってきていますよね。人はzoomなどのオンライン会議ツールの充実により、本もウェブでの音声配信やKindleなどの普及により、旅はリモートでツアー体験やYouTube動画などの拡充により、オンラインでの触れ合いは増えています。
だからこそ、オンラインならではの価値と、リアルならではの価値、そしてその二つを比較することで見えてくる自分なりの意味づけ、がさらなる学びにつながっていくと思うのです。
これは、出口さんの言う人間が賢くなる方法と人生の豊かさを、さらに拡充する鍵になるのかもしれません。

それぞれの体験価値と意味づけを皆さんも考えてみませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?