![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123193765/rectangle_large_type_2_bb8fa02f35918d067de87e926690cdb9.jpg?width=1200)
二拠点生活から多拠点生活へ。そんなカッコイイ話ではないけど…
おはようございます。
今日は、二拠点生活から多拠点生活になるようなので何故そんなことになってしまったのか?
ツラツラと書いていきます。
4月の定期異動で県南の田舎町に異動となり、自家用車での通勤もできたが、迷わず単身赴任を選択。
3年前に阿蘇でも単身赴任生活をしていた頃にソロキャンプにトライした経験、今回もいろんなことにチャレンジしてみたかった。
単身赴任=二拠点生活に着地。
意気揚々、2023年、新しいライフスタイルがスタート!
周囲からは、
「ひとりは大変じゃないと?」
とか
「田舎は何にもなかけん、暇やろ?」
などとお節介極まりないご心配をいただくこともあるが、ひとり時間が大好き人間な私にとっては、愚問でしかない。
控えめにいってサイコー!
ただここで問題になってくるのは経済面。
長男くんが県外の大学でひとり暮らしをはじめて、ただでさえ苦しい我が家の懐事情。
ということで義母の持ってる一軒家が空家なのでそこに住むことに。
義母は田舎のおばあちゃんあるある的な世話好きな性分。トマト、レタス、サラたま、キュウリなどをお皿いっぱいにして冷蔵庫に入れといてくれる。ありがたい。
仕事が終わると基本的に自分だけの時間が大量に存在するので、何もしないと勿体ないと思う性分なのが私。
近くの海水浴場にソロキャンプに行ったり、庭でBBQをしたりしてひとり時間を堪能してきたことはnoteでも何度か記事にしてきました。
が、調子にのってテントサウナを庭でやったら嫁さんから私の実母へLINEがはいった。
その内容は、義母(嫁さんからすると実母)を心配してるのでこれ以上は一軒家には住んでくれるなと。
その文面からして残念ながらひとまず退散するしかない。
ここで選択肢は3つ。
①嫁さんのいる自宅からの通勤
②割と近い私の実家からの通勤
③職場に近い職員住宅に入る
この中からとりあえず②を選択。
実家から職場までは自家用車で通勤時間が45分くらい。
しばらくほとぼりが冷めるまでは大人しくしておこう。
なので私のライフスタイルがまたまた変わりそう。
平日は基本的には実母がいる実家からのマイカー通勤。ただ職場の飲み会があったり残業で遅くなったりしたら今までの空家。
週末は熊本市内の自宅という三拠点生活。
早朝から通勤時間が5分から45分と延びる分は温泉通いと朝ご飯の料理・準備時間を減らして調整。
note執筆時間と読書時間は優先的に確保して時間があれば早朝散歩を再開してみようと自称「ソロ暮らしの帝王」は思案中。。。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
おわり