![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161676147/rectangle_large_type_2_a23f64269d3d6789fbf7fb8142516957.jpeg?width=1200)
KEF LS50 metaを2年使ってみて
LS50 metaを使ってみて2年が経ったので再レビューしようと思う。
一言で言うならば、
サウンドステージの化物
である。
適当に設置してもステレオ感がしっかり決まってくれる。
しかもスイートスポットも広いため、部屋のどこにいてもステレオ感を失うことがない。
正直10~20万台でこれを超えるのは無理だと思う。
音色はTHE・原音再生で、原音を正確に再生する。
中高音域が多い曲は煌びやかに、低音多めの曲は低音マシマシに再生する。
多分、得意不得意なしに再生してくれるんじゃないかと思う。
逆に、味付けがないため、原音次第では低音質になる。
まあ、中高音域多めの曲に迫力を求めるとかには向いていない。
とにかく、音場が広いね!部屋中に音楽が満たされる。
特に、中高音域がとても綺麗。
完全にスピーカーが存在を消し、部屋が一体的に音を鳴らしている。
また、面白いことに、効き疲れしない自然な音なため、小音量再生にも向いており、ぶっちゃけ寝れる。耳にキンキン響くとかは全くない。
LS50 metaがおすすめな人
綺麗な中高音域を求めている
広大なサウンドステージに包まれたい
立体感のある音を求めている
スイートスポットの広いスピーカーを求めている
効き疲れしないスピーカーを求めている人
LS50 metaがおすすめでない人
大迫力を求めたい人
スピーカーに味付けを求めている人
低音を重視している人
欠点
音場型だから、スピーカーでガンガン鳴らすとかの使い方が出来ないのよね。ぶっちゃけ迫力に欠ける。まあ、迫力が欠ける問題はサブウーファーの追加で結構改善される。低音ドシドシ鳴らすのは向いていないかな。
低音ドシドシ系はJBLとか。
一流の料理は美味しいんだけど、たまにはジャンクフードを食べたくなるみたいな。
部屋にスペースがあるなら、LS50 metaと別の迫力のあるスピーカーを同時に置きたいものだ。(個人的にはモニターオーディオのスピーカーとか置きたい。まあこれも音場型だが)