
将棋の歩回し(まわり将棋)のルール確認
今度、こまこいで、将棋あそびをすることになって、申請書は、書いたのですが、ルールが自分の中ではっきりしていなくて、どうしようかなと、検索しました。
まわり将棋というのですね。ルールを書いてくださってました。
小さい子に、できるのか、心配になってきました。
漢字が読めなくても、駒の大きさで、だんだん大きくなっていくというのが、伝わりますかね。
山崩しのほうなら、まだできますかね。
駒を取る時に、音がしたら交代なので、静かにできるかという問題がありますね。
複数取りは、OKということにしましょう。
点数計算も、大きな駒を持ってる方が強いということでいいのかな。
王様 10点
飛車 9点
角 8点
金 7点
銀 6点
桂 5点
香 4点
歩 1点
と、適当に書いてみましたが、駒得のときの点数計算表を作ってる方がおられたら、それを採用したほうがいいかもです。
点数計算は、しないかもですね。枚数を数えるとかですかね。
将棋指し的には、大駒取れた方が有利というルールが望ましいように思いますが。
にゃんこならべもするつもりです。
三で、にゃー
四で、にゃん
五で、にゃんこ
と、言うのですね。
にゃんこならべセットをもう1セット買おうかなあと迷い中です。布盤がほしいです。石は、あります。
もうちょっと時間があるので、考えてみます。