
さくら将棋部は、楽しいです。
今日は、さくら将棋部でした。
私の悩み事相談会みたいになってしまって、右四間飛車されないようにするか、されてもいいようにするかを迷っていますということを伝えました。
右四間飛車されないように、角交換型で、教えてもらいました。
有段者の方には、わからないのですが、飛車先☗2五歩とされても、右四間飛車党は、右四間飛車してくるものですが、それについては、桂馬跳ねてこないから、気にしなくていいということで、済みました。
それでも、Mちゃんには、負けているということを伝えたかったですが、説明できませんでした。
Mちゃん強くなってるでしょうね。もう、クラスも違ってて、対局することもなさそうです。
アマチュア三段免状くらいから、どのくらい強いかわからないです。
全国で勝ったことある人と、アマチュア三段免状の人って、どのくらいの差なのか、平手でいい勝負なのかが、さっぱりわからないですが、全国で勝ったことある人のことを信じてみようとしていて、結局、自分も強い人のほうが偉いみたいな対応になってるのが、いやだなあと思うのです。すみません。
右四間飛車党に警戒していたら、もうこうなったら、右四間飛車してこなくて、へなちょこ急戦になりますね。ということになりました。
24の指す将順位戦で、大敗したときに、この戦型は、へなちょこ急戦といいます。動画みて勉強した方がいいですよと、いわれたのに、動画苦手な私は、放置していて、この度、本が発売されるとなって、買わないといけないかなあと迷って、まだ、買ってなかったのです。
今日の教室で、へなちょこ急戦をまともに受けない方法というのを伝授してもらったので、もう買わなくても良さそうです。しかも、前に習ってた指し方で、そういうふうに指しておけば、まともに喰らわないとのこと。
まともにくらっていたというのも、ちゃんと習ったように指してなかったんだろうなあと思います。
後は、後手番の持久戦の指し方を教えてもらって、もうおなかいっぱいとなったところで、四枚落ちで教えてもらって、負けました。受けなさすぎということでした。
受け方わからないから、攻める手を指すのですが、1手すいたところで、詰まされました。
駒落ち定跡を指さないことについても、質問してみました。四枚落ち定跡は、優秀ですが、飛車成りくらいまでしか、誘導してもらえないので、そこからは、実力です。
ということでした。
八枚落ちで、飛車も角も成れたのに、ノロノロしてて、負けたことを思い出してました。
平手のほうは、これだけで、全国まで行けますということなので、これだけにしてみようと思います。
アマチュア三段免状の方におすすめされてた戦法あるのですが、3級もらえるようになるには、使わないかもです。すみません。
将棋強い人は、いっぱいいますよね。
強い人も、強くなり方がそれぞれちがうのでしょうし、強い人からみたら、いつまでも13級なんておかしい!やり方を教えなきゃと、なるんだろうなあと思います。
詰将棋も趣味ですし、将棋教室に通うのも趣味です。強くなれるというのとは、違うのかもしれません。
強くなるには、家で、棋譜並べしたり、戦法の研究したり、することなんだろうなと思います。
将棋教室に通ってて、三段免状取りましたという人は、私のまわりには、いないですね。
きっと、強くなるには意味ないんでしょうね。
私は、意味ないことが好きです。そういうのは、しかたないですね。