
こまこいで、はじめて、にゃんこならべをしました。
こまこいは、将棋サークルなので、もしかしたら抵抗あるかもなあと思いつつ、こっそり、にゃんこならべを置いていました。
そうしたら、小学生が、これなに?と興味を持ってくれまして、五目ならべといって、5並んだら勝ちのゲームです。やってみますか?
ということで、やってみました。
私が、にゃんこならべの猫語を勘違いしてましたが、
にやー、にゃん、にゃんこでした。
とりあえず、三になったら、にゃんというと言ってしまいましたので、それで進んでいきました。次することがあったら、訂正しておきます。
猫語は、効果的でして、こんなに長く続きました。


すると、小学生から、なんでにゃんっていうかわかった!止めんとあかんということやろ!ということで、
並べてみました。

止めなかったら、こうなるのです。
と、小学生が説明してくれました。
頭いいですね。ありがとうございます。
こまこいは、将棋サークルですが、将棋ちょっと休憩しようというときに、にゃんこならべするというのは、いいかもしれないなあと思いました。