見出し画像

ゆず湯で、ぽかぽかになりました。

 12/22は、冬至でした。そんなことに気づかず笠松湯に行ったら、ゆず湯でした。ゆずの袋が、ゆらゆらとお湯の上で浮かんでいるのを眺めていたらいつまででも入っていられそうでした。時おり、ゆずの香りがしました。

 ゆす湯のあとは、将棋ミニ例会。電波の悪い場所だったので、将棋のnoteが見られなくて、2枚落ち上手の変化図は、もっとよい手順があったのではないかと聞きたかったことは聞けなかった私とは違って、ミニ例会に来られてた方は、スマホなんて見ずに、スラスラと将棋盤に先日の対局を振り返っておられました。
 将棋の再現できるのは、すごいです。

 私が4枚落ち下手などて教えてもらうときは、スマホ📱出して、棋譜とってもいいですか?と聞くことにしています。
 今のところ、断られたことはないのですが、よろしくないと思う方もおられます。

 将棋じゃなくあところでは、道順も覚えられません。方向オンチも加わるのですが、何回も行ってるところでも、たどりつけなかったりします。スマホのある時代に生まれてこれて、よかったです。地図読めなくても、知らない街に行けることに感謝します。

 note書くときも、変化図が入ると、道に迷ったようになります。結局、紙に書き出してます。
 この局面がよいかどうかより、変化図と変化手順が一致しているかどうかの確認に時間がかかっているように思います。

 KENTOさんにも感謝です。スマホで時間がかからずに、検討手順が見えるなんてすばらしいです。

 駒落ち上手用の、最善手じゃないけど、下手のまちがいへ誘導しやすそうな手を出せるようになってるKENTOさん駒落ち上手バージョンが出たら、すぐ買うと思います。

 観る将のほうは、さっぱりで、誘導されるがままに、王将戦の大盤解説会の申し込みをしたのですが、対局者がどなたなのかわかってませんでした。
 対局者もですが、解説者の発表もお願いします。

 そういえば、今週のNHK杯まだ見てませんでした。明日こそ観ます。
 私には、将棋の勉強足りてないところたくさんありますが、まずは、NHK杯を観ることとのことでした。

#こまこい
#将棋サークル
#将棋初心者
#将棋級位者
#おしゃべり多め
#マスク着用必須

お茶をティーバッグで、入れようとしてます。
将棋サークルとお茶が両立しますでしょうか。