
ここまでは良かったと言われても、指し方がわからないのです。
飛車香落ちくらいで教えてもらってる方に、平手でお願いしました。平手の序盤を鍛えないといけないと少しは思っているのです。これでも。
初手からの指し手
▲7六歩△3四歩▲6八飛△8四歩
▲4八玉△4二玉▲2二角成
*第1図

角交換するタイミングがいつなのか、まだわからないのですが、自分としては、早めに交換しました。
第1図からの指し手
△同 銀
▲8八銀△3二玉▲7七銀△6二銀
▲3八玉△8五歩▲8八飛
*第2図

居飛車の方に、☖8五歩とされたら、それだけで困っていましたが、こういうときは、逆棒銀してみようと思えるだけで、自分としてはだいぶ成長したように思います。気持ちの上だけでも。
第2図からの指し手
△3三銀
▲2八玉△5二金右▲3八銀△2二玉
▲5八金左△3二金▲1六歩△1四歩
▲8六歩
*第3図

もう囲えてるから、仕掛けてもいいんじゃないかと思ったのです。
第3図からの指し手
△同 歩▲同 銀△4二金右
▲8五銀△8七歩▲同 飛△7八角
▲8六飛△6九角成
*第4図

馬を作られてしまいました。こちらもなにかしないといけないかなと工夫したつもりでしたが、初志貫徹が良かったようです。
第4図からの変化手順
▲8四銀△5八馬
▲同 金△7二金▲8三角△9四歩
▲5六角成
*変化4.1図

私なら、ここで、8三の地点で精算してしまいそうでしたが、KENTOさんは違ってました。
変化4.1図からの変化手順
△9三桂▲8三歩△8一飛
▲7七桂△5四歩▲8九飛△5五歩
▲同 馬
*変化4.2図

勝てるかどうかという意味では、まだまだでしょうけど、角と歩2枚を手持ちにして、じっくり攻めていきましょうということですかね。
再掲第4図

再掲第4図からの指し手
▲8三歩△同 飛
▲7二角△8二飛▲6一角成△5八馬
▲同 金△9五金▲8三歩△8六金
▲8二歩成△8五金▲6二馬
*第5図

このあたりから、何をしていいかわからなくなってます。
第5図からの指し手
△8八飛
▲4九銀打△7六金▲9一と△8九飛成
▲9八角
*第6図

☗9八角は、だめでしたね。KENTOさんは、☗5六香をお薦めしてました。
第6図からの指し手
△7九龍▲8一と△8七歩
▲7一と△9九龍▲6一と△9八龍
▲5一と△2四香▲5二と△6四角
▲6三馬
*第7図

☗6三馬は、苦し紛れでしたが、偶然、☖3六桂の詰み筋も消してました。
第7図からの指し手
△9七角成▲6一飛△5四歩
▲4五桂△4四銀打▲3三桂成△同 銀
▲5三銀△同 金▲同 と△3五桂
▲4一馬△5三馬
*第8図

この☖5三馬が、よく利いていて、寄せられませんでした。
第8図からの指し手
▲3二馬△同 玉
▲5二金△2七香成▲同 銀△同桂成
▲同 玉△3五桂▲3八玉△2七角
▲4八玉△3九銀▲同 玉
*第9図

この辺でも、まだがんばれないかななんて思っていたのですが、ここから11手詰でした。(合い駒利かずなので、9手というべきかもしれません)
第9図からの変化手順
☖4九角成 ☗同玉 ☖3八銀 ☗5九玉 ☖4七桂不成
変化9.1図

桂馬が、ぴったりです。
変化9.1図からの変化手順
☗6九玉 ☖7八銀 ☗6八玉 ☖8六馬 ☗7七歩 ☖同馬
変化9.2図

再掲第9図

第9図からの指し手
△5八龍
▲4一飛成△2二玉▲3二金△1三玉
▲投了

序盤で良くなるのも難しいですが、ちょっと良いくらいの時に、それを続けられる指し方も難しいなと感じました。
それでも、定跡の勉強を少ししただけでも、効果はあるなあとも思いました。また、勉強続けます。