![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68147920/rectangle_large_type_2_e7793daab05252e0e78fbbd217a0f885.jpg?width=1200)
2枚落ち上手、変化手順2つ作りました。
駒落ち上手を教えてくれる将棋教室あったら、通いたいなとか、上手(うわて)持つ人は、どうやって訓練してるんだろうと思っていたら、将棋強い人が解説してくれることになりました。
このnoteの棋譜の感想戦を2時間みっちり教えてもらったんですが、難しかったです。
話を聞いてるうちに、銀多伝を勉強したいなとも思いました。(平手はどうなった?という声が聞こえてきます)
初手からの指し手
△2二銀▲4六歩△3二金▲7六歩
△6二銀▲4五歩△5四歩▲4八銀
*第1図
もう、二歩突っ切り戦法で来られると思い込んでいましたが、まだ、銀多伝もあるとのこと。私は銀多伝知らないので、受けようがありません。思い込みで進みました。
第1図からの指し手
△5三銀▲4七銀△7二金▲3六歩
△6二玉▲3五歩△7四歩▲3八飛
*第2図
二歩突っ切り戦法でした。
第2図からの指し手
△6四歩▲3四歩△同 歩▲同 飛
△3三歩▲3六飛△9四歩▲3七桂
*第3図
下手は、順調に進んで来られます。
第3図からの指し手
△8四歩▲9六歩△8五歩▲4六銀
*第4図
着々と銀を進んでこられ、銀交換を狙ってきています。
第4図からの指し手
△8三金
*第5図
上手の金が、玉と離れてしまって、よくない形とのことでした。桂馬を7三に跳ねたかったので、☖8三金としたのですが、
一旦☖7三金として、4筋から仕掛けられた時のことにも備えておく方がよいとのことでした。
第5図からの指し手
▲7八金△7三桂▲6八銀
△8四金▲3五銀
*第6図
下手は、☗4四歩からの銀交換に向かっています。
ここで、銀交換になった場合の変化手順を私なりに指してみます。
第6図からの変化手順
△6三玉▲4四歩
△同 歩▲同 銀△同 銀▲同 角
*変化6.1図
上手が先生なら、ここからまだがんばれるそうですが、私の力では、どうにもならないです。
△5三銀▲2六角△4三歩▲4五桂
*変化6.2図
☗4三歩がまずいような気もしますが、替わりの手も思いつかないです。
△4四歩▲5三桂成△同 玉
*変化6.3図
▲4五歩
△4三金▲3二銀△4二金▲4四角
△6三玉▲7一角成△3二金▲5三銀
△5一銀▲4四銀成△5二銀▲5六飛
△6二桂
*変化6.4図
5四の地点を受けてるだけの手です。
▲8一馬△投了
*変化6.5投了図
合い駒すら、ないです。
参りました。
再掲第6図
再掲第6図からの指し手
△4二銀
*第7図
銀交換されたら、無理そうだと思っていた私は、銀交換を避けました。
▲4四歩
△同 歩▲同 銀△4三歩▲3五銀
*第8図
☖4二銀は、銀交換を避けてる手なので、角道通ってる間は、☖5三銀とは上がれないわけです。それなら下手は5筋を狙って、飛車を回ればよいと思います。
第8図からの指し手
△7五歩▲同 歩△同 金▲7六歩
*第9図
☗7六歩、良い手と思います。先手の金を追い払ってます。
第9図からの指し手
△7四金▲5六歩△1四歩▲5五歩
△同 歩▲5四歩
*第10図
KENTOさんも、下手の手筋は、垂れ歩と言っていました。この垂れ歩を活かせたら、下手ヨシと思います。
△6五金▲4五桂
△6三玉
*第11図
第11図からの変化手順
▲5三歩成
*変化12.1図
KENTOさんも☗5三歩成を示していました。
指されてから、厳しいと気付きました。
変化12.1図からの指し手
△同 銀▲同桂成
△同 玉
*変化12.2図
銀桂交換になり、上手の王様がむき出しになっています。
変化12.2図からの指し手
▲7七桂△5六金▲4五銀
△4二玉▲9七角△8六歩▲同 角
△1三銀
▲6四角△5三桂▲5四歩
*変化12.3図
☗5四歩は、痛いです。
変化12.3図からの指し手
△3一玉▲5三歩成△2二玉▲4二と
*変化12.4図
と金を取っても取らなくても、下手勝勢ですね。
変化12.4図からの指し手
△同 金▲同角成△2四銀▲同 銀
△同 歩▲3四歩△同 歩▲同 銀
△3二歩▲2三銀打△1三玉▲3一馬
△投了
変化12.5投了図
いろんな寄せ方があると思いますが、参りました。
2回目です。
再掲第11図
第11図からの指し手
▲5八金
*第12図
居玉のまま、戦っていたことが、だんだん響いてきたでしょうか。
第12図からの指し手
△5四玉▲5三歩
△4五玉▲3七飛△5三銀▲4七金
△5四玉▲4六銀△4四銀▲3六金
△5三桂
*第13図
4五の地点に利かせているだけの、桂打ちです。よかったのがどうか。
第13図からの指し手
▲5七飛△3四歩▲5五銀
△同 銀▲同 角△同 金▲5六歩
△6五金▲5五銀
*第14図
王様に迫ってきます。
第14図からの指し手
△6三玉▲6六歩
△5五金▲同 歩△5六歩▲4七飛
△3八角▲5四金△6二玉▲4八飛
*第15図
上手はここでは、次に☖2七角成として、辛く指す方がよかったとのことでした。
第15図からの指し手
△4七銀▲3八飛△同銀成▲6九玉
△4九飛▲5九銀△5七歩成
*第16図
ここでは、詰めろなので、5九の銀を見捨てて玉が逃げるか、☗7七角打として、粘るのでしょうか。
▲4一角
△5九飛成▲投了
*投了図
居玉がつらかったですね。
左側の上手の金と桂馬のセットで攻めて来られるのに、慌てず、カニ囲いを完成させてから、仕掛けるほうが、紛れが少ないように思います。
変化図を2つ入れたら、難しくなって、混乱してましたが、なんとかnoteが出来ました。ここまで読んでいただいた方には感謝します。
ありがとうございます😭