![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117353563/rectangle_large_type_2_a1448c532b2577286187cd2212e8b70c.jpeg?width=1200)
【2023.9.29(金)】今日はどんな日?&季語「鬼目」
『今日はどんな日?』に興味を持ってくださり、ありがとうございます。
現代版タロットと称される「サイカード」を用いた、今日の運勢をお伝えします。
もちろん、未来は自ら切り拓くもので、他人任せでは絶対にダメです。でも、助言は大いに聞くべきではないでしょうか。
&
俳句の珍しい季語をピックアップして、あれこれつっこんでみます。
俳句に馴染みのない方も、もちろんOK!
「へ〜、そんな言葉があるんだ」ぐらいのノリでお付き合いください。
●今日のラッキーナンバー
2、11
●今日の傾向とご助言
今日はあなたに大切なメッセージがあります。あなたはそのメッセージを受け取って、しかるべき行動をとらなければなりません。
ただし現在、あなたは強固な立場にあります。少々のことではびくともしません。
そうです、今のあなたに特に問題となることはないのです。
受け取ったメッセージどおり歩みましょう。
●今日の季語
鬼目【秋】
白英のこと。
※写真は『きごさい』(リンクは後述)を参照ください。
『難解季語辞典』は以下のとおり。
鬼目【秋】
白英の異名。
なす科の多年生草本。山野に自生。他の植物にまきつく。晩夏白色五裂の花を開き、花後、南天に似た赤い漿果を結ぶ有毒。「わくかせわ人家の垣根に自然にも生ず。蔓草也。葉朝顔に似て小白花を開き、秋実を結ぶ。秋季とするものは其の実を賞して也。暮秋その実甚だ紅也。鵯好んでこれを啄む。依て名とす。◎時珍日。白英は其の花をいひ、鬼目は其の子の形に象る。」(栞草)
『角川俳句大歳時記』によると。
鵯上戸【ひよどりじょうご・ひよどりじゃうご】植物《晩秋》
白英(はくえい)鬼目(ほろし)蔓珊瑚(つるさんご)
【考証】から抜粋。
『滑稽雑談』に「時珍日、白英はその花色をいひ、鬼目はその実の形に象る。
ネット情報▶https://kigosai.sub.jp/001/archives/17789
『難解季語ー』『角川俳句ー』共に『滑稽雑談』からの掲出のようです。
その実には毒性(ソラニン)を含むため、食べられないようですが、漢方では「白毛藤」という生薬として、解熱、解毒、利尿に用いられるようです。恐るべし中国!
しかし、「鬼目はその実の形に象る」と言うものの、『きごさい』の写真を見るにつけ、けっこう愛らしい色と形に見えるのですが…
ちなみに、ホロシとは皮膚にできる、小さいつぶつぶのできもののことです。
古人は、それを鬼の目と称したのでしょうか…
そこで一句、
一人者鬼目掻き掻き黄昏て
それでは今日も頑張ってまいりましょう、応援していますよ。
そして明日もまた、よろしくお願いします(^^)/
KOMA
個人鑑定受付リンク(Googleフォーム)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdyYRpTUMqYk1r5y2V1sEwqflktLIe7cEJI1Ooq46tzHOrs0A/viewform?usp=sf_link