
【2024.1.4(木)】今日はどんな日?&季語「衾(ふすま)」
『今日はどんな日?』に興味を持ってくださり、ありがとうございます。
現代版タロットと称される「サイカード」を用いた、今日の運勢をお伝えします。
&
俳句の珍しい季語をピックアップして、あれこれつっこんでみます。
ところで初詣へは行かれましたか?
まだの方は雰囲気だけでも、どうぞ…

■今日の運勢
●ラッキーナンバー
5
●今日の傾向とご助言
今日は船出の時です。
あなたの前には大海が広がっています 。かつて、大航海時代に船乗り達が意気揚々と出帆したように、あなたも船出してください。
少し気弱になることもあるかもしれませんが 、そこは今まで培った知識と知恵で乗り越えられるはずです。
きっとうまくいきますよ!
■今日の季語
衾【冬】
掛け布団のこと。
※見出し画像はCanvaで作成。
『難解季語辞典』は以下のとおり。
衾【冬】
寝るときに身体の上にかける夜具。
綿の入ったものが普通だが、材料によって紙ぶすま・むしぶすまなどがある。
「敷ふすま。ふすまは臥具なり。寒夜に引かさねてもさえとほるよしをいひ、又、厚ふすまかさねて寒夜を忘れしよしをよむ也。
きたりとも薄紅の厚ふすま冬によりせば寒からましを 忠房
工夫なき雪に埋るゝ衾かな 荷兮」(博)
あれっ、と思った方も多いと思います。
実は、「ふすま」には二つが当てられるのです。
襖=和室の建具の一種
衾=就寝時に掛け布団
「襖」という漢字は、ころもへんと「奥」で、できているので、身体にまとう「衣」の「奥」にあるもの、が連想されます。
また、「衾」は身体の上に掛けるものです。
したがって、この二つはとても近い存在に感じます。
さて、ここからが本題です。
かつて、衾を広げて部屋の仕切に使用したことから、建具の「襖障子」=布団みたいな間仕切り、となり障子が省略されて現代の「襖」という呼び名になったらしいのです。
本来、襖も衾も同様の意味を持っていて、衾のほうが先輩だったのですね。
そこで一句、
衾から見上げた染みは昇り龍
それでは今日も頑張ってまいりましょう、応援していますよ。
そして明日もまた、よろしくお願いします(^^)/
KOMA
■リンク
個人鑑定受付リンク(Googleフォーム)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdyYRpTUMqYk1r5y2V1sEwqflktLIe7cEJI1Ooq46tzHOrs0A/viewform?usp=sf_link