![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118045483/rectangle_large_type_2_b026eb9b57625ab112822ecd14abc4df.png?width=1200)
【2023.10.6(金)】今日はどんな日?&季語「老少年(ろうしょうねん)」
『今日はどんな日?』に興味を持ってくださり、ありがとうございます。
現代版タロットと称される「サイカード」を用いた、今日の運勢をお伝えします。
もちろん、未来は自ら切り拓くもので、他人任せでは絶対にダメです。でも、助言は大いに聞くべきではないでしょうか。
&
俳句の珍しい季語をピックアップして、あれこれつっこんでみます。
俳句に馴染みのない方も、もちろんOK!
「へ〜、そんな言葉があるんだ」ぐらいのノリでお付き合いください。
●今日のラッキーナンバー
7
●今日の傾向とご助言
今日は、あなたの知識やスキルを使った仕事が できるでしょう。
そして、それは可能であれば、あなたの実行可能な範疇で行うことが望まれます。
あまり無理をせず、できることを頑張ってしてください。
●今日の季語
老少年【秋】
葉鶏頭のこと。
※見出し画像は柘榴❣️さんの「散策中に遭遇した花たち🤗 ~おもしろい花言葉🤗~」です。
『難解季語辞典』は以下のとおり。
老少年【秋】
葉鶏頭の異名。
ひゆ科の一年生草本。茎の高さ一メートルほど。葉は楕円形、黄・紅・紫の斑紋をもち、美しい。初秋、葉のつけねに黄緑の微小な花を密生する(→雁来紅)。「時珍本草曰。雁来紅、茎葉穂子並びに鶏冠と同じ。其の葉九月鮮紅。之れを望めば花の如し。故に名づく。呉人呼びて老少年と為す。一種六月葉紅き者、十様錦と名づく。三才図会曰。老少年、一名秋紅。一名雁来紅。」(滑)
『角川俳句大歳時記』によると。
葉鶏頭【はげいとう】植物《三秋》
雁来紅(がんらいこう)かまつか
■考証
『滑稽雑談』(正徳三)に、雁来紅「時珍本草に曰、雁来紅、(中略)その葉、九月鮮紅となり、これを望めば花のごとし。ゆゑに名づく。呉人呼びて老少年となす。一種、六月に葉紅なるもの、十様錦と名づく。(中略)△和俗、葉雑頭と称す。漢名は雁来紅、和訓に〈かまつか〉といへり」。
ネット情報
▶https://kotobank.jp/jazhword/葉鶏頭▶https://kotobank.jp/word/葉鶏頭-600640
『難解季語ー』『角川俳句ー』共に滑稽雑談 からの引用です。
呉人呼びて老少年と為す。
「呉人」とは、中国の南北朝時代の宋・斉・梁・陳の人のことを、日本の古人が称したとされています。
その呉人さんが葉鶏頭を見て「老少年」と呼んだのですね。
ちなみに、花言葉は「不老不死」です。
老少年、と聞いて…
▼これを思い浮かべました(関係ないかも)。
少年老い易く学成り難し
そこで一句、
老いてなほ老少年は学修め
それでは今日も頑張ってまいりましょう、応援していますよ。
そして明日もまた、よろしくお願いします(^^)/
KOMA
個人鑑定受付リンク(Googleフォーム)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdyYRpTUMqYk1r5y2V1sEwqflktLIe7cEJI1Ooq46tzHOrs0A/viewform?usp=sf_link