data と コラム の融合
公分野
23区のホームページに注目
~自治体のホームページは、窓口と同じように重要です。~
※項目10個つくり、1-10点として採点。
最高80点位(どんなに良くても改善余地は残るため)、23区だと40-60点位と予想。
構成要素
コンテンツ(1-6項目)
1事業内容:区の事業、関連事業をわかりやすく書かれているか(リンク先があるか)
2財務内容:現状をコンパクトにわかりやすく伝えているか
3保有資産:資産のMAP表現など一欄化されているか
4統計資料(オープンデータ):dataの2次利用がしやすいか
5街の相談件数:問い合わせしやすいか、連絡先の明記があるか
6その他
成果の上がった事業の紹介:事例が紹介されているか
NEWS:最新のお知らせは目立っているか
構造(7-9項目)
7 階層:深くなっていないか
8 モバイル表示:最適化されているか
9 セキュリティー:SSL対応しているか
印象(10項目)
10 モダンな印象:モダンな印象を受けるか(ブランド力)
世田谷区
http://www.city.setagaya.lg.jp/index.html
点数(1-10点)
コンテンツ(1-6項目)
1事業内容:5点
(たくさんの事業がありそうだが、テーマが上手く設定されておらず伝わってこない)
2財務内容:6点
(オープンdata化は○だが、ホームページ上の表記がない)
3保有資産:5点
(記載はあるがMAPでの一覧性は乏しい)
4統計資料(オープンデータ):6点
(各種データがあるが、該当ページにいきづらい)
5街の相談件数:4点
(事業内容→どこに相談かがわかりずらい。相談からの逆引き設計ではない)
6その他:7点
(特殊詐欺etcのお知らせがTOPページ表示されている)
構造(7-9項目)
7 階層:5点
(ボリュームが多いため、階層が少なくともだだっぴろい)
8 モバイル表示:6点
(要点は伝わっている)
9 セキュリティー:3点
(全ページのSSL化はまだしていない。2019年7月のリニューアルで改善予定とのこと)
印象(10項目)
10 モダンな印象:5 点
(可も不可もない普通な印象)
計:52点
コメント
要素は抑えている。各種資産を上手く活用しているとは言えない印象(街のゆるきゃらや人気施設etc)
世田谷区の人口92万人(2019)対し、トップページアクセス14万件/月は少ない。けやきネットは40万件/月など関連HPのポテンシャル歯高い
まとめ
社会派data≒ 新聞である