見出し画像

採卵してきました(少しトラブルも)

本日9時からの採卵

採卵数は19個でした。
手術台に乗り静脈麻酔をしてもらった直後すぐ眠りに入ったのか、看護師さんに起こされたら既にベッドの上、。パンツもしっかり履かせてもらってる状態でした(笑)
履かせてくれた方、すんませーん、恥ずかしーー。。 

起きた時に左下腹がズキズキと痛かったのですが、それも薬のおかげで30分くらいで収まりました。ベッドでは点滴をして、最後に卵巣が腫れてないか等をチェック。お薬の処方もしてもらい、お会計へ。

本日のお会計、、、350,070円
高ーい。知ってたけどやはり高ーーい!

帰りは夫がクリニックまで車で迎えに来てもらい、びっくりドンキーでお昼をして帰宅。
9時に受付をしてお会計まで約3時間30分ほどでした。

そして、タイトルのトラブルの内容ですが
夫の精子をクリニックで渡された容器じゃなくて保温性の高い保温ボトルを自分で買い、それに入れて持参したのです。クリニックには事前にそれを伝えて了解をもらい、そのときに看護師さんは念の為と言われ、クリニックで渡してるプラスチック容器ももらいました。

そして今日、購入した保温ボトルに入れて培養士さんに渡したら、精子をクリニックから渡されたプラスチック容器に入れてその容器ごと保温ボトルに入れるのが正しいことを言われて。。。
え、聞いてませんけど、、そんな大事なこと保温ボトルの事話した時点で言わないとダメでしょ。。
精子の質が落ちる可能性があり、一般体外受精ではできない可能性も伝えられました。(全て顕微授精になるってこと?)

それからは培養士さんが医師と相談しますとのことで一旦待合室で待機。
待ってる間もずっとモヤモヤ。。

数分後、先程の培養士さんから電話がかかってきて
今回はこれで進めさせて頂きますとの事。
私は心の中では「そら、やらないと自己注射までして何十万もここまで払ってるからやり直しとは言えへんやろーなー」と、またモヤモヤ。。

恐らくこれ以降このクリニックでは保温ボトルを自分で持参する方には使い方の説明を念入りにすることでしょう。。

採卵終わりに体外受精経験のある友人に愚痴をLINEし、一緒に怒ってくれたので少し落ち着きました。

こういう説明不足によるトラブルって、言わなくてもわかるだろう(今までの患者さんが大丈夫だったから)という思い込みから起こるんだろうな。。
私も気をつけよう。。

あとは、もう祈るのみです。
卵子も精子も元気でいてくれ〜


いいなと思ったら応援しよう!