【無料】 ニンとノリについての見解まとめ
新山さん「なになになに?もうしんどいしんどい」石井さん「ありがとう ありがとうな ネタもありがとう」新山さん「身体ぷるぷる震えてるって」石井さん「おもしろいありがとうな」新山さん「身体震えてるって」「どこがハグなん?これの」石井さん「ハグを超えた」 #さや香 pic.twitter.com/UJFJAcVX4C
— 元ささき (@4047211Milk) January 20, 2024
ニンとノリは、平場での反射反応から拾える。
テレビに出始めると、そこが使われるので、自覚でき、誇張も進む。
いつも新人や若手に伝える話。
ネタ作りで、変を作り込もうとせず、個性を自覚して誇張して出せば、自ずと変になる。
みんな違うから、変になる。
ニンとノリの自覚には、時間、芸歴が必要。
幕張昼寄席、幕張90分漫才ありがとうございました。
— ゆにばーす 川瀬名人 (@UniverMeijin) December 13, 2023
小倉さんの言ってたノリをようやく体感で理解しました。いろいろなノリでやってみたほうがいいなこれは。
たまに、子どもの頃から自分らしい生き方を知っている人や、素直に自由に振る舞える人もいる。
後者は、最近の若者に多い。
ただし、お笑いは、好感度が必要。
自由に振る舞って、一瞬出てきても、好感度のないニンとノリではお客は離れる。
俗に言う、尖っている、というやつ。
そして、作り物の、変なニンとノリは、平場で使えない。
つまり、テレビで使えない、ネタの中だけのものになる。
これに、新人や若手時代の、貴重な時間を費やしてしまう芸人もいる。
時々、お笑い有識者に見解を聞き、ニンとノリを微調整、方向修正すると良い。
たぶんもう5回くらいリツイートしてもろてます、正直怖いです、でも芸人の【にん】についてはHUNTER×HUNTER知ってたら極めて理解していただきやすいと思います。 https://t.co/6AtqOw4VcR
— ゆにばーす 川瀬名人 (@UniverMeijin) May 23, 2021
追求は、少しだけ面倒臭い作業。
面白くなるために必要な作業。
お早めにどうぞ。
#小倉マサ志の
#おもろ塾
#お笑い相談会
#ネタ見せ会
#まじめTV
#筆笑note
ニンとノリは
— 小倉マサ志 (@kokura80) January 21, 2024
平場に出る
テレビはそこを拾って
印象付けする
何気ない一瞬
座っているだけで漂う匂い
芸人の潜在能力
煮詰めて旨味だけにして
一瞬で届けるのがネタ
怒り狂った表情で現れ
高笑いで締め括る
「川瀬やな〜」 https://t.co/GrmsWWM6Eb
とても大事な話だから、言霊にしました。
いいなと思ったら応援しよう!
