
FAMIEN'21 L.P.全曲レビュー その⑥11~12曲目
皆さん、おはこんばんちわ。
私立恵比寿中学(エビ中)のアルバム「FAMIEN'21 L.P.」全曲レビュー、いよいよ今回が最後の6回目です。
やっと最後のレビューまでこぎ着けました。
このシリーズの前回(その⑤)を書いたのが11月7日。そこから、もうひとつの推しグループ「ばってん少女隊(ばっしょー)」のニューシングルがリリースされたり、美怜ちゃんとのお話会があったりと、書く機会をなくしてました😆
そしてもうひとつ…。
年末になって、大ファンを公言していた神田沙也加さんの急死という、哀しいニュースが飛び込んで来たのが大きかったですね。
仕事が猛烈に忙しかったこともあり、書く気力を失ってしまいました。
しかし、やり残したこのシリーズだけは完結しておかねば、と思いましたので打ち込んでいます。
最後までお付き合い頂ければ幸いです。



FAMIEN'21 L.P.全曲レビュー その⑥11~12曲目
これまでのレビュー
こちらのマガジンからどうぞ↓
【その①】
①ご存知! エビ中音頭(2021ver.)
②ラブリースマイリーベイビー(2021ver.)
【その②】
③誘惑したいや(2021ver.)
④ナチュメロらんでぶー(2021ver.)
【その③】
⑤summer dejavu(2021ver.)
⑥HOT UP!!!(2021ver.)
【その④】
⑦朝顔(2021ver.)
⑧イート・ザ・大目玉(2021ver.)
【その⑤】
⑨青い青い星の名前(2021ver.)
⑩23回目のサマーナイト(2021ver.)
【その⑥】
⑪イヤフォン・ライオット
⑫いい湯かな?(2021ver.)
ではでは。
音楽の真髄を極めた訳でもなく、専門家でもない私が、ただ単に曲の感想を述べるだけのブログですが、どうか最後までお付き合い頂ければ幸いです。
🍇🍀🍑🌈🍊🍌⛲🍎🍈🍨
⑪イヤフォン・ライオット
作詞:児玉雨子 / 作曲:杉山勝彦 / 編曲:野村陽一郎
ファミえん2021 テーマソング
公式MV
溢れる杉山さん愛
私は、この曲の作曲者である杉山勝彦さんを心から尊敬していますので、これまでにも幾つか杉山さん宛のブログを書いて来ました。
そして、この全曲レビューを始める前にも、杉山さんの手によるエビ中のデビュー曲「仮契約のシンデレラ」を聞いていたら、といいますか、新9人体制で歌っている動画を観ていたら書きたいことが溢れて来て、この↓ブログを書いてしまいました。
その後、前の曲たちのレビューを書いてる時にも、早くこのレビューを書きたくてメチャクチャもどかしかったです😂
🍇🍀🍑🌈🍊🍌⛲🍎🍈🍨
イントロ〜パート割り
それでは、ようやく曲について書いて行くことにしましょう!
まず、イントロ!
編曲の野村さんの真骨頂を感じるような出だしですよね~。
この印象的なイントロが、2コーラス目が終わった後にも挿入され、心菜と美怜のラップパートに見事に繋がって行きます。
(↑MV 2:25過ぎ)
各フレーズのパート割りも、ベテランメンバーと新メンバーのバランスが取れていて絶妙です~!
新メンバーのパートで好きなのは、2コーラス目の初め。
【桜木】「ま、どうせうちら
【小久保】はみ出し者だ」
【風見】諦観のフリ
【桜木・小久保・風見】この瞳
ここ、3人の共同作業ですから、なんかオーディションの時を思い出させるような割り振りですね~!
もうひとつ好きなフレーズは、
♪うちらにとっちゃ 10億年
ここ、1コーラス目が【風見】、2コーラス目が【小久保】で、良い味出してます。
🍇🍀🍑🌈🍊🍌⛲🍎🍈🍨
ラップパート
そしてパート割りでのハイライトが、↑上にも書きましたように、2コーラス目が終わってイントロのフレーズが繰り返された後に入る、心菜と美怜のラップパートです!
ここで、またいつもの「音楽ナタリー」のインタビューを引用します。
──新メンバーの3人にとってはレコーディング初体験ですよね。YouTubeにアップされたドキュメンタリーでは、うまくいかず悔しくて涙を流すシーンもありましたけど。
桜木 本当に「ファミえん」は明るい曲が多いんですけど、私の声質だと明るい曲がうまく表現できなくて……悔しくて泣いてしまいました。ボイトレの先生にアドバイスをいただきながら、なんとか自分のパートを歌い切って。新曲の「イヤフォン・ライオット」だけはパートが決められていなくて、全員通してレコーディングしたんですよ。
この少し後に、インタビュアーから
──通常エビ中のレコーディングは、先にパートを決めず、全員が通して歌った中から担当パートが決まるんですよね。過去曲のリメイクはパート指定で、新曲については通常通りだったと。
という事実が明かされます。
そして、
──レコーディングがうまくいかなくて泣いていた桜木さんが堂々とラップパートを担っていたことに驚きました。
桜木 ラップパートは絶対に歌いたい!と思ってすごく練習したので、選ばれたときは本当にうれしかったです。
と心菜が答えています。
それだけ心菜には思い入れのあったパートだったわけですから、聴いていて「カッコいい!」と思うのは当然と言えるでしょうね。
心菜の後を担当する美怜のラップは流石!と太鼓判を押せる出来ですけれど、心菜のカッコ良さも負けていません😆
さらに付け加えると、先ほどパート割りのバランスが絶妙だと書きましたが、通しで録音された中から「ここのパートは誰々で」という、制作陣の選び方が的確だというのを証明していることになりますよね。グッジョブ!(^_-)b
🍇🍀🍑🌈🍊🍌⛲🍎🍈🍨
「児玉節」の歌詞
児玉雨子さんの歌詞も、随所に「児玉節」が出ていて面白いですね!
いやもう面白いフレーズを挙げようとすると、歌詞を全部書いちゃうことになってしまいます!(笑)
曲のテーマである「ライオット」とは、Web上の英和辞典によると、
riot
(集団による)暴動,騒動,騒擾
(罪)大混乱,ごった返し
(色・音などの)多種多彩
(感情・想像などの)奔放,ほとばしり,とてもおもしろいもの,大当たり
といった意味があります。
「イヤフォン・ライオット」ですから、「改造ウーファーイヤフォン」を耳にあて、「塩化ビニルの鼓膜」を通して聴いている頭の中で、まさに「奔放」さが「ほとばしる」曲ですね~!
【ALL】混ざったノイズがアンセムだ
(注:anthem=賛美歌)
【真山】ここを照らせよ 太陽
【ALL】起こしに行こうライオット
いや、ホント。
「児玉節」です!
🍇🍀🍑🌈🍊🍌⛲🍎🍈🍨
リフレイン・マジックの達人
さて、杉山さんです。
私はこの曲を聴いて、杉山さんが
「リフレイン・マジックの達人」
であることを再確認しました。
特徴のあるフレーズが繰り返して現れ、かつバリエーションもあるので決して飽きさせない。
これは杉山さんの真骨頂だと思います。
この曲のハイライトは、やはりサビの部分ですよね。
♪くだらんループを抜け出そう
♪この声が風穴だ
♪君のボリュームを上げよう
♪心臓が がなってるから
この同じフレーズが繰り返される展開は、他の作家さんにはみられない特徴です。
その後の、
♪奴らは言う Just a moment
♪うちらにとっちゃ10億年
これも同じフレーズの繰り返しですよね。
そして、
♪混ざったノイズがアンセムだ
♪ここを照らせよ 太陽
♪起こしに行こう ライオット
この「ここを照らせよ 太陽」の後に「起こしに行こう ライオット」と同じフレーズを重ねてくるなんて、普通の作曲技法ではちょっと考えられない構成です。
過去曲のリフレインパート
杉山さんの曲では、「仮契約のシンデレラ」でも、
♪Ah カボチャの馬車さえも
♪Ah エコも大事ですが
とか、
♪仮契約のシンデレラ
♪こんなトコでは終われない
など、繰り返しのフレーズが特徴的です。
また、なんと言っても「禁断のカルマ」の、
♪恋がしたい 禁断のカルマ
♪心だけだったら許してくれますか
から、
♪満月が照らした答えは
♪決して消えはしない 好きという気持ち
まで、なんと、同じフレーズを4回も繰り返す怒涛の展開は、最初に聴いた時から強烈なインパクトでした!
「イヤフォン・ライオット」でもこの“リフレイン・マジック”が発揮され、杉山さん節全開と言ったところでしょう!
🍇🍀🍑🌈🍊🍌⛲🍎🍈🍨
⑫いい湯かな?(2021ver.)
作詞・作曲・編曲:大内正徳
ファミえんの定番曲
この曲は、第1回から毎回披露されているファミえんの定番曲です。
お正月でおじいちゃん、おばあちゃんのいる田舎に帰省して、いつもはやったことないお風呂を沸かす、という内容なんですけど。
そもそも、今これを読んでいる方で「お風呂を沸かす」というのがどういう意味か、分からない人もいるかもしれませんよね。
今は蛇口をひねれば温水器からお湯が出てきて、それをバスタブに溜めれば良いだけですけど、昔はまず風呂桶に水を溜めて、外にある釜に火を起こしてお風呂を沸かすというのが普通でした。
かくいう私も、小学生の頃は家族の中でお風呂を沸かす担当だったんです。
新聞紙で木材に火を点け、そこに石炭(!)をくべて沸かしてました。
結構なひと仕事でしたが、やらないとお風呂に入れない訳ですから、どうして僕が? みたいな疑問を挟む余地は全くなく、仕方なくやる、なんて気持ちもなかったですね~(草)
いや、今思えば懐かしい想い出です😉
🍇🍀🍑🌈🍊🍌⛲🍎🍈🍨
帰省あるある
この曲の歌詞は「田舎への帰省あるある」ですよね~。
♪みんなでトランプして 楽しく過ごしてます
♪夜中に大人だけ 話をしてます
なんて、そうそう!という感じ。
しかし、私の子供の頃には絶対になかった、
♪メールが届いたけど 電話を切りました
♪田舎にいる時くらい 「孫」と「子供」でいたいし
なんてフレーズも出てきて、これはちょっとウルウルな歌詞ですね!
🍇🍀🍑🌈🍊🍌⛲🍎🍈🍨
楽曲提供者
作詞・作曲・編曲の大内正徳さんは、エビ中にはこの曲の他に「買い物しようと町田へ」を提供してくれてます。
この曲の歌詞はサザエさんのテーマ曲をもじってあり、上手いな~と思います。
その他、去年解散していますが「さんみゅ~」というアイドルグループや、チームしゃちほこ、しょこたん、国府田マリ子などに楽曲を提供されてますね。
※全然関係ないんですけど、このさんみゅ~というグループのデビュー曲は、故岡田有希子さんの「くちびるネットワーク」のカバーでして、それで存在は知っていたんですけど、こんなところで繋がるとは思いませんでした😂
🍇🍀🍑🌈🍊🍌⛲🍎🍈🍨
それでは。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
また逢えるから、この言葉が言えるんですよね。
ごきげんよう、さよならdestiny!
いいなと思ったら応援しよう!
