![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101697414/rectangle_large_type_2_c6f479b3c9403a1b1c6d4ceffd0bdcbd.png?width=1200)
好々爺Qのパソコン・ヒストリー
今日は昔話をします。
えー、昔々あるところに、好々爺Qというお爺さんとお婆さんが……
ちゃうちゃう!
![chow.jpg](https://assets.st-note.com/img/1680179664-huaplwCt7T.jpeg)
そうじゃなくて、私のパソコン歴についてのお話です。
しばし、お付き合いをm(_ _)m
注:この記事は、2017年4月に投稿したものです。ですから、文中に出てくる年数はその当時のものですので、今現在の年代に置き換えてお読みください。
私のパソコンヒストリー
初めてのパソコン
私が初めてパソコンを買ったのは、20歳代の終わり頃(1987~9年)ですから、もう30年も前のことです(^^;)
その頃のパソコンは、まだ「MS-DOS」というOS(オペレーションシステム)で、真っ黒な画面にアルファベットのコマンドを打ち込んで、初めてソフトが起動する…というものでした。
今でもたまにパソコンで不具合が起きたとき、真っ黒な画面になることがありません?
↓こういうヤツ(^^;)
![puffer-7.jpeg](https://assets.st-note.com/img/1680179665-yWWKXMVaE8.jpeg)
昔はコンピュータと言えばコレだったんですよ。嘘みたいだけどホントの話(^^;)
ハードディスクなんぞという大容量記憶装置は影も形もなく(笑)
打ち込んだデータは「フロッピー・ディスク」というペラペラのディスクに記録して保存していました↓
![459180_36674584.jpg](https://assets.st-note.com/img/1680179667-FMTTKNCpSt.jpeg)
Windows登場
1991年に「Windows3.1」というOSが発売されて、ようやく今のようなカラー画面にマウスを使ってカーソルを動かす操作法ができるようになりました。
爆発的にWindowsが普及したのは、バージョンアップされた「Windows97」(1997年発売)から。
Windows97搭載のパソコンは当時でも20万くらいしたので、今の物価レートにするとどれくらいになるのか…😅
エイヤッ、とばかりに36回分割(笑)で購入し、手元にパソコンがやって来た日は手が震えました😆
パソコン通信
その頃はまだ「インターネット」という概念はなく、企業の単体サーバーによる通信サービスで、いわゆる「パソコン通信」と呼ばれていました。
中でも大手プロバイダー企業だったのが
「PC-VAN」
と
「NIFTY」
の2社です。
「パソコン通信」をしたい人は、たいていこの2社のどちらかと契約してやってましたね。
ちなみに私はPC-VANでした(^_-)
ネットと言っても、メールや掲示板への書き込みだけ。写真を送るなんてトンでもない!
どんだけ通信時間と料金がかかるんやっ?って世界でした(´`:)
なぜなら、当時はまだWi-Fiなどという高速無線通信は全く普及しておらず、ADSLという電話回線につなぐ通信方法が主流だったからです。
今では個人で携帯を持つが当たり前になって、家に固定電話のない人もいるでしょうが、固定電話をつなぐ差し込み口に「モデム」という機器をかませて、そこからパソコンに有線でつなぐのがパソコン通信のやり方でした。
デジタルカメラ誕生
っていうか、写真をパソコンでやり取りする以前に、そもそもデジタルカメラがまだ無かった(笑)
コンパクトで安価なデジカメが発売されたのが1995年。
安価といっても6万円以上する高額商品だったんですよ。
あはは(^^;)
↓これがそのカシオの「QV-10」。
このカタチ、名前の響き。懐かしいなぁ。
![160px-QV-10.jpg](https://assets.st-note.com/img/1680179668-MXWcKrG2yc.jpeg)
ちなみにフィルムカメラとデジカメの販売台数が逆転したのは2005年。
デジカメが主流になって、まだ12年しか経っていないんですね(@_@)
チャット
それと、パソコン通信の目玉商品(笑)だったのが「チャット」と呼ばれる文字での同時会話。
今でいう「LINE」のピテカントロプスみたいなもんですけど、電話以外で離れた人と同時に会話できるってのは、当時は画期的だったんですよ(^_-)
![E980B2E58C96E4B98BE59BB3-3d9f6.jpg](https://assets.st-note.com/img/1680179670-M4RA69hcNo.jpeg)
「ウェブ」の形成
今みたいに世界中のサーバーが繋がって、「クモの巣」という意味の「ウェブ」が形成され、ググればありとあらゆる情報にアクセスできるようになったのは、グーグル検索の開始が1998年、ウィキペディア(フリーな百科事典)の開始が2001年ですから、まだ17~8年の歴史しかない!
エビ中のみんなと同世代なんですね!(^^)
ネットコミュニケーションの魅力
私はそのパソコン通信の時代から、まったく見ず知らずの人とネットでつながり、様々な話題について会話し、コミュニケーションを取るという楽しさを知った人種の、おそらく最古のひとりだと思います(笑)
![20151226-122949.png](https://assets.st-note.com/img/1680179672-TVPcP6Zm9c.jpeg)
もちろん、ネット上でのトラブルや、イヤなこと、大変なこともたくさんありましたよ orz
でも、それ以上に見ず知らずの人とパソコンを通じて交流することは楽しかった。
そしてオンライン上のやり取りだけでなく、オフラインで実際に会う、いわゆる「オフ会」はそれにも増して楽しかった!
私は、それに魅せられてしまった一人なのです。
日本海溝級の深いつながり
このブログ(注:旧LINEブログ)でも、エビ中のファミリーさんと知り合いになり、コメント欄だけのやり取りで、日本海溝級の深い深い心のつながりができたことを実感しています(^_-)-☆
そのうちの2名の方とはLINEのIDを交換して、エビ中ファミリー同盟のグループLINEを立ち上げてしまったほどです(^^)
これからも、たくさんの方たちとこのブログを通じてコミュニケーションがとれたら嬉しい、と考えるワタクシメでございます。
どうぞよろしくお願いします!
m(_ _)m
いいなと思ったら応援しよう!
![好々爺Q(こうこうや・きゅー)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95042710/profile_7fc3ae3fec5854afd0504755e52cba92.png?width=600&crop=1:1,smart)