見出し画像

前十字靭帯再建と半月板切除手術から、44日目

2022/02/19(土) 術後44日目

リハビリ日。2週間ぶりにメインの先生。
やっぱり、メインに先生のほうがいいな。前進してるって思える。

松葉杖からの卒業

外も松葉杖外していいって許可がでた!
来週、主治医に会う時は使ってるテイで病院行ってねって言われました。笑
いちお許可もらってから外しておきましょうとのこと。キレイに歩けてるので、問題ないと思うけどとお墨付きを頂きました。
先日リハ行ったときは、別の先生に腫れが完全にひいてからのほうがいいと思いますって言われたけど、今日聞いてみたところ、私の腫れの状態は随分マシなほうらしい。もっと動かしていかないとひいていかないらしく、今の段階で私くらいの腫れであれば状態としてはかなりいいので問題ないみたい。
(言葉では表現しにくいけど...右足の膝の形が丸にたいして、左は腫れて四角に見えるくらいの腫れ)
天気によって痛くなることもないし、寝起きの動きにくさも日に日に改善されているのを感じている。むしろ寝起きのときよりも、在宅で2時間以上座った後のほうが動きが悪い。座ってても動かせるときは、なるべく曲げ伸ばししてって再度言われました。
わかってても、なかなか難しいんだよな...。足を曲げ伸ばししながらプログラム組むって...器用じゃないからできない。結局、休憩!って思ったときになるから、気づくと時間経ってる。

可動域を拡げる

今やっと130度くらいまで曲げられるようになったけど、ゴールはお尻にかかとがつくまで。角度としては、こっから15度くらい。
今まで1週間で10度くらいを目安に可動域を拡げていたので、角度から考えると余裕そうに見えるけど...こっからは、別世界らしい。ここまではマッサージや曲げる練習でどうにかなるけど、この先は気合もないとダメっぽい。1回できるようになれば何度でもできるけど、そこまでのハードルがこれまでよりも高いみたい。
今日やった感じだと、痛いだけじゃなくて怖い。まだ手術する前、正座やある一定以上曲げてから伸ばすと、膝崩れが起きて痛い思いをしてた記憶が残っているので...130度以上曲げられると、伸ばした時に痛くなるのではと思ってしまう。
慣れるしかないと思うけど、自分で慣らしていくのは難しい。絶対にセーブしてしまう。

「最初の3ヶ月間のリハビリが一番大事です。痛い中でもしっかり動かすのは、自分でやるには難しいです。ちゃんと理学療法士に見てもらいながらじゃないと、なかなかできないです。」

こう言われてた意味が本当によくわかる。どれくらいの痛みまでなら我慢してでも動かしていいのか、どこまでの負荷なら与えても大丈夫なのか、素人には全くわからない。わからない上にケガした時の記憶が残っているから、痛いと怖い。今回の前十字靭帯再建も、1年くらいかけて定着していくと聞いているので、変なことすれば再建した箇所が切れることだってある。そう思ったら、下手なことできなくなっちゃう..。

今日のここまでのリハビリでもそれなりに痛かったけど...うつ伏せになって曲げる練習は、それ以上の痛さだった。仰向けで曲げるときは、太ももの筋肉などが緩んだ状態なのに対し、うつ伏せは収縮された状態から曲げるので、引っ張られる強さが仰向けよりも強く、その動きに対して半月板がついていけてないので、仰向けの状態より痛いらしい。
130度以上動かしているときに、痛みを10段階で表したら8って言ったけど、うつ伏せなんて10以上に痛かった。もともと前腿のハリが強く、手術していない右足もうつ伏せで曲げても、踵がお尻につかないくらい硬いので...それのせいで痛い部分も多少あるらしいけど...。
意識してストレッチしているけど、なかなか改善されない...。

今後のリハ

主治医から松葉杖を外す許可が出たら、次は家でDonJoyを外していい段階になるそう。そこに向けてということで、DonJoyを外した状態での階段の上り下りの練習や、自転車も外した状態で行うように言われた。
決まった動作をDonJoyなしで行うのは抵抗なくできるし、先生がついているので大丈夫と思えるけど...日常だと、どこで足をひっかけるかわからないし、走り回るネコを避けようとして転びそうになることもあるから、そういう咄嗟の動作で痛めるのでは?と心配になってしまう。外して2〜3日経てば、ケロッとした顔で歩いてそうだけど...。

まだまだ先は長いけど、ひとまず松葉杖卒業の段階まで順調に進めてよかった。
この後の変わらず焦らないで頑張っていこうと思う!


いいなと思ったら応援しよう!