見出し画像

選考直結力を磨く!社内インターン生向け就活支援コンテンツ

こんにちは!株式会社SHiROのnote編集部です。

今回は株式会社SHiROの長期インターン生が参加してる社内就活コンテンツについてご紹介します!

当社では長期インターン生の成長と成功を全力でサポートするというSHiROに所属する長期インターン生向けの就活支援プログラムを実施しています。このプログラムは、単なる就活対策に留まらず、長期インターン生が現場で得た経験を活かして、自信を持って就活を成功させる力を養うことを目的とした、充実したプログラムです。

今回の記事では、この支援プログラムの詳細を余すことなくお伝えします!




実際の就活支援コンテンツの様子📸


社内インターン生向け就活支援コンテンツならではの魅力!

この就活コンテンツの大きな特徴は、レクチャーと実践をバランスよく組み合わせたプログラム構成!インプットだけでなく、実践を通じて得た経験をアウトプットに変えるプロセスを繰り返すことで、即戦力として活躍できるスキルを着実に磨くことができるのです。

また、参加している学生は全員が長期インターン生として日々実務を経験しているため、常に高いレベル感の中で切磋琢磨しながら取り組める環境が整っています。このような刺激的な環境での学びは、成長意欲をさらに高めてくれるはずです。

さらに、プログラムでは、長期インターンで培った実務経験をいかにガクチカとして効果的にアピールするかを学ぶことができます。具体的なエピソードをキャリアの武器として磨き上げ、就活本番での強力なアピール材料とする力を身につけられる点が大きな魅力です!

長期インターン生として実務を経験しながら、キャリア形成に向けた実践的なスキルを磨く機会が得られるのは、弊社ならではです。就職活動を将来を見据えた成長のプロセスと位置づけ、インターン生一人ひとりに寄り添った支援を提供します。




SHiROの長期インターン生専用!充実した就活支援プログラム



当社の長期インターン生向け就活支援プログラムは、インターン生が抱える課題や不安を解消し、実務経験を活かした効果的な就職活動ができるよう設計されています。

特に注目してほしいのは、「実践」と「学び」を両立したプログラム構成。自己分析から面接練習、GD対策、さらに他社採用担当者との直接交流まで、就活のあらゆるフェーズを網羅しています。

さらに、インターン生同士が切磋琢磨しながら成長できる環境も魅力の一つ。同じ志を持つ仲間と共に学び合えることで、モチベーションアップや新たな気づきが得られること間違いなしです!

インターン生が直面する就活の課題を解決し、将来に向けた具体的なステップを踏み出せるよう設計されています。

プログラムでは、就活に必要なスキルをバランスよく学べるよう、具体的に以下のようなテーマを中心に実践的な支援を行っています!


  • 自己分析:長期インターンで取り組んだプロジェクトや成果をもとに、自分の強みを深掘りし、説得力のある自己PRを構築

  • 面接対策:質疑応答のコツや、印象を高める話し方を徹底指導

  • グループディスカッション(GD)の実践練習:模擬選考を通じた具体的な改善

  • 企業説明会:他社採用担当者を招き、リアルな就活情報を共有




プログラムのスケジュール

このプログラムは、7月から12月までは月に2回、1月以降は毎週開催されるため、年間を通じて計画的に学びを深められる設計となっています。特に、長期インターンとしての業務が忙しい中でも無理なく参加できるよう、柔軟なスケジュールを採用しているのが特徴です。

プログラムは平日の夕方や土日を活用することで、仕事や学業との両立をしやすい環境を整えています。そのため、「時間がない」と諦めることなく、集中して自己成長に取り組める点が大きな魅力です!




メンターが内定まで伴走

就活のプロであるメンターが内定獲得まで徹底的にサポートするこのプログラムでは、一人ひとりに寄り添った個別対応が充実しています。学生は定期的な面談を通じて、自分の進捗状況や課題を明確化し、解決策を提案してもらうことができるのです。

また、定期面談以外でも、必要なときにいつでも相談できる環境が整っているのも大きな魅力!「急に選考の案内が来たが準備に不安がある」「エントリーシートを確認してほしい」といった相談にも柔軟に対応してくれるため、安心感を持って就職活動を進めることができます。

さらに、メンターは参加者の適性や希望を丁寧にヒアリングし、各学生に合った企業やインターン情報を個別に紹介します。単なる情報提供にとどまらず、「なぜその企業が適しているのか」を具体的に説明してもらえるため、企業との相性をしっかりと理解したうえで選考に臨むことができるのです。

このような内定獲得までを見据えた充実したサポート体制により、参加者は大きな自信を持ち、就活成功率を大幅に高めています!




実際に行われたレクチャー内容をご紹介!


ここからは、プログラムで実施された具体的なレクチャーや練習内容をピックアップしてご紹介します。これらの内容を通じて、インターン生たちがどのようにスキルを磨いているのか、その一端をお届けします!




第2回:グループディスカッション(GD)の対策!

就職活動において避けては通れないグループディスカッション(GD)。第2回プログラムでは、「金銀銅メダルに続く第4のメダルを考える」というテーマに取り組み、5~6人のグループに分かれて実践的な練習を行いました。各班が協力し、テーマに沿った議論を進める中で、参加者たちは議論の進め方やチームで成果を出す力を磨きました。


役割分担でスムーズな議論を実現
各班では、まず議論を円滑に進めるためにファシリテーター、書記、タイムキーパー、発表者といった役割分担を行いました。それぞれが自分の役割に責任を持つことで、議論の流れがスムーズになるだけでなく、全員が主体的に議論に参加する姿勢が生まれました。


自由な発想を引き出す発散プロセス
テーマに対する自由な発想を引き出す発散のプロセスでは、「努力を称えるメダル」「創造性を評価するメダル」「チームの団結力を表彰するメダル」など、各班で個性あふれるアイデアが次々と提案されました。ある班では、「子どもたちの夢を応援するメダル」という案が出され、その背景や意義について活発な議論が展開されました。この段階では、意見を否定せず受け入れる姿勢が徹底され、想像力を広げる場として大きな成果が得られました。


結論を導く収束プロセス
次に行われたのは、出されたアイデアを整理し、具体的な結論にまとめる収束のプロセスです。議論の軸として、「既存のメダルでは表現しきれない新しい価値を見つける」という共通の目標が共有されました。
とある班では「貢献メダル」が選ばれ、スポーツマンシップや他者への配慮を評価する新たなメダルとして議論を深めていきました。この過程では、意見の対立が生じる場面もありましたが、ファシリテーターが双方の意見を整理し、全員が納得する形で結論をまとめる姿が印象的でした。


説得力あるプレゼンテーションで結論を共有
最後に、各班が導き出した結論を全体で共有するプレゼンテーションが行われました。ある班では「オリンピックでこのメダルが授与されるシーン」を具体的に描き、感動の瞬間を再現するような発表を行いました。
結論の背景や授与基準を論理的に説明するだけでなく、聞き手の共感を引き出す工夫が随所に見られました。


このプログラムを通じて、参加者たちは単なる結論の導出だけでなく、チームで協力しながら成果を生み出す達成感を味わうことができました。
さらに、日常の就職活動ではなかなか経験できないGDの練習を実践する中で、協働力や問題解決力、創造力といった選考に直結するスキルを実践的に磨く、非常に貴重な機会となりました。この体験は、今後の選考に向けた大きな自信と力になるでしょう!




第5回:メガベンチャーIT企業による企業説明会

第5回のセッションでは、某メガベンチャーIT企業様を招き、就活生が企業の採用担当者や現場社員と直接対話できる特別な企業説明会が実施されました。この説明会は、学生達にとって直接顔を合わせることで企業のリアルな姿や働き方をより深く理解できる貴重な場となりました。

現場社員だからこそ語れるエピソードが満載!
説明会では、現場社員の方が登壇し、自身のキャリアや仕事への取り組みについて具体的なエピソードを語っていただきました。たとえば、「入社後に感じたギャップをどう乗り越えたのか」「成長を実感した瞬間」「チームでの挑戦や達成感」など、リアルな経験談が共有されるたびに、会場の空気が熱を帯びていきました。

ウェブサイトや資料では知ることができない「リアルな働き方」を目の前で感じられる機会は、就活生にとってまさに刺激的な体験となりました!
また、この説明会では、気になったことを直接質問できる質疑応答の時間も充実しており、「選考で見られているポイントは?」「どんなスキルが求められるの?」といった就活生が抱きがちな不安や疑問にも、採用担当者や現場社員が丁寧に答えてくれる環境が整っています。

直接会えるからこそ、疑問や不安を解消し、自信を持って選考に進むことができる説明会として、多くの参加者にとって価値のある時間となりました。




終わりに

最後までお読みいただきありがとうございました!
引き続き、SHiROの「人」に関するエピソードや、サービスの魅力について発信していきます。皆様に役立つ情報をお届けできるよう、編集部一同努力してまいりますので、引き続きご愛読のほどよろしくお願いいたします!




各種サービス・SNSリンク