![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70669250/rectangle_large_type_2_4d3ac2735d62c837906a3d9c6d8e2d6c.png?width=1200)
Photo by
kyo_ko_
★「好奇心」が生きるエネルギー
昨年末から我が家に保護猫が二匹やってきまして、もうバッタバタの日々です(笑) 兄弟(♂♀)なのでホントに仲が良くて、一日中家の中を縦横無尽に走り回る大運動会を繰り広げています。
そして猫たち、ほんとに好奇心の塊で、これ人間の子供もきっと同じで、何でも匂いを嗅ぎ、どこにでも入り、何でも触る。
その触ったり嗅いだり噛んだりするものがこちら(飼い主)にとって都合の悪いものもたくさんあるわけです。壁をガリガリしたり、カーテンにぶら下がったり、家具の隙間に落ちてた埃の塊を食べようとしてたり。
人間の赤ちゃんも同じですよね、取り合えず何でも触るし投げるし口に入れるし、もう床にモノ置けないですよね(笑)
で、親にとって都合の悪いもの、口に入れて欲しくないものは「ダメよ」と「教え」ていきます。ま、それが「しつけ」であったり、ワンコの場合はご飯の「マテ」であったり、「オスワリ」であったり、と、だんだん慣らされていく。
でも、そんな中に「生きるエネルギー」を感じたのです。
上限はありません! ほんとにありがとうございます(*'▽')