2種類のお金
(読了目安3分)
前回は「お金は手段」という話でした。
今回は「お金のために働いて得たお金を使っても、長く愛されることはありません」、という話です。
◎2種類のお金
お金には、大きく2種類あります。
1:「お金のために働いて得たお金」
2:「人のために働いて得たお金」
この2つです。
以下、1と2について簡単に説明しますので、お金について考えるときのヒントにしてみてください。
1:お金のために働いて得たお金
「お金のために働いて得たお金」というのは、他人を犠牲にした結果もらえるお金です。
「自分の利益のためにウソをついて得たお金」
「人を騙して得たお金」
と言ってもいいかもしれません。
ある意味「欲の結晶」ですから、そのお金を使っても愛にたどりつけません。
お金のために働いて得たお金を使うとき、それが大金であっても心が満たされるのはほんの一瞬です。
また、お金のために働いて得たお金を使っている人は、ストレスから解放されません。
「ストレスが溜まっている人は、お金のために働いている」と言うこともできます。
2:人のために働いて得たお金
「人のために働いて得たお金」というのは、自分が人の役に立った結果もらえるお金です。
「相手の喜びのために仕事をして得たお金」
「誠実な心で得たお金」
と言ってもいいかもしれません。
「お金」という形ではありますが、ある意味「愛の結晶」ですから、それを使うなら愛に近づけます。
人のために働いて得たお金を使うとき、それがたとえ小額であっても心は満たされ続けます。
人のために働いて得たお金を使っている人は、ストレスがなく、人生を楽しんでいます。
言い換えると、「人生を楽しんでいる人は、人のために働いている」ということです。
さて、お金はとても便利なもので、マスターだってもちろんお金を稼いでいます。
大切なのは、「稼ぐ方法」なんです。
たとえば1の「お金のために働いて得たお金」の例だと、飲食業で言えば、「産地偽装」や「食品偽装」が身近です。
不正をする飲食店が得たお金は、「お金のために働いて得たお金」であって、顧客は二の次なわけです。
不祥事が表に出れば、社長も社員も顧客から恨まれるか、バカにされますから、結局は誰もが被害者になってしまいます。
「不正がバレなければいい」というものではないんです。
外側にバレないとしても、自分にウソはつけませんし、人生は自分のものだからです。
また、顧客を騙して得たお金は、「ストレスの発散」のために使われますから、たとえば「その日のストレスをその日の稼ぎで解消する」という悪循環になるだけなんです。
一方、「人のために働いて得たお金」というのは、お客様の満足と引き換えにいただくお金です。
お客様の満足を最優先に考え、全て正直に仕事ができたときにいただくお金が、「人のために働いて得たお金」です。
お金を払う側ももらう側も満足しているなら、そのお金は「愛の結晶」と言えるわけです。
今、マスターが気持ち良く仕事をしていられるのは、きっと人のために働いてお金を得ているからです。
ウソをついていないので、気持ちよく働けるんです。
収入は年齢のわりに多くはないです。
しかし、気持ちよく生きることが人生の目的だと考えた場合、ストレスなく気持ちよく働けるなら、収入にこだわりはなくなるわけです。
「稼げるならたくさん稼いで寄付をすればいい」という考え方もありますが、マスターの実力では、現金をたくさん稼ごうと思うと、「お金のために働く」ことになってしまい、自分にも周囲に対しても愛ではなくなります。
ですから、家族が食べていける程度、そしてこのnoteが続けられる程度に仕事をしているわけです。
ムリをせず、実力相応の生活をしているのでストレスはありません。
◎まとめ
お金には、大きく分けて、「お金のために働いて得たお金」と「人のために働いて得たお金」があります。
長く愛される人になるためには、「人のために働いて得たお金」を使うことが大切です。
・・・
投稿タイトル一覧は以下です。