
本当にできるのか!?
そう思ったときにはできない、と思うようにしています。
適切な自問自答では
「本当にできるために何が足らないか?」
だと思ってて、この質問の仕方を常にしています。
だって、できるのか?
だと出来ない理由を探し出して、つぶされそうになりますもん!
こころと言葉の活動は常に「子ども」がキーワードになっていて、どの活動をとっても最終的に「子ども笑顔を!」につながるようになっています。
しかし、
・本当に虐待防止なんかできるのか?
・本当に子どものためなのか?
・本当に貧困をなくせるのか?
とか、想いがあると
・本当は虐待防止なんかできない、だって家庭の問題に入るし、本当は行政に任せて、専門家たちを交えた方が良い。
・本当は子ども達のためにもなっていない。そういう教育法だってある。
・貧困者に何を言っても、一部の富裕層がそれを手放さなければ搾取される。支え合いなどない。
・・・
・・・・・・書いてて、気分が滅入ってきた(笑)。
何が言いたいかというと、本気でやってないじゃん!
ってことになる。
本当にできるのか?
ではなく、
できるために何をするか?
ということ。
この1点を押さえておくだけでも、きっとあなたの人生は変わる。
少しでも、大きくも、あなた次第で変わる!
変えたいわけじゃないんだけど、あなたが今の人生に100%満足していないなら思いだして欲しいな、と。
もし、100%満足してたら、助けてくれないかな、と。
ボランティアと言って今の私たちには、難しくないことも多いと思う。
施設の草刈りとか、封筒に詰めたりとか。
もちろん収入はでないけど・・・。
でも、ここでも、
「そんなこと俺一人やっても、変わらないやろ?」
と質問される。
変わらないよ?変えたいの?
と言うこと。
どっちなん!!!!
変わらない理由を探しつつ、変えたい願望もあるんかい!!
ってなる。
と、この前知り合いと話していて感じたことです。
「あなたの活動は立派です。私もやろうとしました。でも、一部の専門家はすでに経済は破綻していて、あなたの活動は立ち行きません。私もやろうとしました。家庭内には入れません。私も昔やろうとしました。」
・・・やってへんのかい!!
ってなりました(笑)
割と冗談を言い合える空気は出しつつも、ちょっとイラッとしました(笑)。
最終的には、「頑張ってね!応援するよ」です。
どう応援してもらうか、ここを考えつつ、まずnoteのネタにしてみます。
了承済みですけど。
自問自答に対しての質問の仕方、本当に重要です!
お気をつけてください。
あなたが今日笑うことで
子ども達に明日への希望を届けよう!
こころと言葉
礒村 博之
いいなと思ったら応援しよう!
