![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69979034/rectangle_large_type_2_5d531406e20a8acfef6803c7c93d2c41.png?width=1200)
#10 “お金の自分軸”を見つける3Step。②知識編
心躍るマネーサポーターのみほです✴︎ #9では自分軸には自己理解が不可欠である話をしました。
▶︎自己理解できたらお金の知識を得よう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69979127/picture_pc_45614e0da3427ef91ec4760ef27bee55.png?width=1200)
お金の自分軸を見つけるのに、お金の知識の習得は避けて通れません。自己理解が深まったら、お金の知識を得るSTEPに入りましょう。
“お金の自分軸”を見つける3Step
1.自己理解
2.お金の知識
3.お金の教養
▶︎お金の知識と教養の違い
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69979184/picture_pc_4de470cc58abfeeb48614afd7c3a9f89.png?width=1200)
知識と教養の違いについて考えたことはありますか?
辞書で調べると色々書いてありますが、私はシンプルにこのように定義しています。
■知識
基礎。知っていること。
道具を持っていること。
■教養
応用。できること。
道具(知識)の使い方を知っている。
例えば、資産運用についてを例に挙げてみましょう。
資産運用の方法は複数あり、知識として以下を把握しているとします。
・株式
・不動産
・債券
・投資信託
・暗号資産 等々...
しかし、金融マーケットの流れを読み取り、自身の夢や目的と照らし合わせ、自分自身に合った「投資金額と各資産の比率」=ポートフォリオは出せますか?
道具を持っていても、その使い方がわかっていなければ、宝の持ち腐れ。
知っているとできるは違う。
これが知識と教養の差ではないでしょうか。
▶︎知識から教養へアップデート
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69979199/picture_pc_f9359e816960b24aa7ae86eef3a367b2.png?width=1200)
Step2に知識、Step3を教養としたのも訳があります。
基礎である知識があるからこそ、その知識を基に行動や経験を積み重ねていくことができます。
その蓄積が、時代や環境の変化に合わせて柔軟に知識を応用できる力=教養にアップデートされていくのですね。
▶︎お金の知識を得るには
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69979268/picture_pc_4581895cd16441caeab55aa39a223ed9.png?width=1200)
結論から言います。
まずは興味を持てる、お金関連の本を10冊読んでみてください。
選ぶ時は、この本は私の夢や目標を助ける“手段”となるかを、自己に問いかけてみましょう。
▶︎本をお勧めする理由
無料で受けられるセミナーは背景に必ずと言っていいほど、セミナー元が販売したい商品がありますし、有料のマネーセミナーは数十万〜のものが多く、踏み出すのに躊躇する場合もあるでしょう。
その点、本は1,500円前後で賢人の智慧を得ることができる。
コスパ最強の手段といえます。
次回はStep3 教養編になります。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
少しでも参考になりましたら、スキ、フォロー、シェア頂けると、とても心躍ります♡
宜しくお願いします。