#49 育休中のママコミュニティでマネー部を立ち上げ。半年後のメンバーのお金の価値観の変化に心躍る。
育休ラスト一年間は自分ととことん向き合って、私はこれがしたい!これを伝えたい!のライフワークを見つけることが出来ました😊
▶︎心躍るマネーサポーターとして
■お金は人生を彩る手段だと伝えたい。
私に取ってお金は心躍ることに使うもの。判断軸は自分がワクワク、楽しい、期待に満ち溢れたものであるか。
■お金を自由に語りたい
お金の教育が遅れている日本で、お金に不安を感じたり、気軽に語れないイメージを変えていきたい。
貯め続けたり、稼ぎ続けるのが目的じゃない。
お金を夢や目的を叶える“手段”として捉えてほしい。
そんな想いを胸に2021年10月にライフワークをスタートしました。
▶︎部活で取り組んだこと
まずは私ができることからと、オンライン育休コミュニティMIRAIS7期(2021年10月-3月の6か月間)にて、「マネーリテラシー向上部」を立ち上げました。
テーマはママにマネーリテラシーを。部活最終日にはどんな時代にも通用する「お金の自分軸」を見つける。
お金の自分軸を見つけるまでの3Step通り、まずは自己理解から。
「お金の自分軸」とはの記事はこちら
↓
▶︎夢や目標を語ることから始める
まずは「目的と手段ワーク」をしてお金は手段の一部であることを再認識してもらいます。
資本主義社会で生きている私たちですから、お金の優先度は高くなりがち。それに伴い「お金がないことが不安」と欠乏マインドになりがちです。
欠乏マインドとは、例えば住宅、教育、老後。人生の3大出費と言われるものにいくら必要かかを考えていると、「やっぱり足りない。まだ節約しなきゃ、貯めなきゃ。」とお金を溜め込み、巡らせることが出来なくなります。
お金は使ってナンボ。巡らせてこそ活かされる!
あなたの夢は?5年後にどうなっていたい?
それを叶えるためにお金以外にも大事なものってあるよ。
時間、健康、仲間、愛、体験、命そのもの。どれもお金に代え難いほどプライスレス。
ワークの真ん中に夢や目標を書いてもらい周りにそれを叶える手段を描いてもらうと、自ずと「あぁ、お金って手段のひとつなんだな。」と気づくことができます。
お金が足りない欠乏マインドから、お金は人生を豊かにする手段なんだと“豊かさマインド”へシフトしていくのです
。
▶︎お金を自由に語れる場をつくりたかった
こうしたワークを部活前に事前課題として出し、内省タイムを設ける。
部活当日はブレイクアウトルームに分かれて部員同士でシェアすることで、新たな気づきや仲間からの刺激を受けることができます。
お金について気軽に話せない日本の風土において、こうして当たり前のようにお金と自分の関係性や価値観について話せる場づくりは、部活立ち上げ時の私のセカンドテーマでした。
▶︎週一、計17回のイベントを開催!
自己理解のワーク回を行った後は、実際のお金の知識を得るべく、家計管理、iDeCo、投資信託、運用のリスクリターンとは、4月からの税制改正等、具体的なレッスンをしていきました。
私は以外にも、マネー関係に携わっているメンバーにレッスンをしてもらいました!
部活ラストの3/25はそれぞれ“お金の自分軸”を発表し、○○のために私はお金を使う、増やす、稼ぐを宣言して閉会しました。
それぞれが唯一無二の自分軸を発表してくれました。
このお金の自分軸を基に人生が彩られますようにと思わずにいられません😭
▶︎お金とは○○である。部活に参加したメンバーのBefore After。
私が最も嬉しく、感動したのは部活メンバーのお金の捉え方の変化。
一部紹介させて下さい😊
まさにお金の捉え方がネガティブ→ポジティブへ‼️
自分ごとになった変化を感じます!
部長冥利に尽きます😭
立ち上げ時は50人も集まってくれた部活をどうやって運営していこうか四苦八苦していましたが、私やるよ!と手を挙げてくれた4人の運営メンバーと共に無事終えることができました☺️
お金をもっとポジティブに。
影響の輪を広めるため心躍るマネーサポーターとしての活動はまだまだ始まったばかり、今後とも宜しくお願いします🤲