![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145861796/rectangle_large_type_2_a9a6b22ae9b3b6cd4cd19986ba1d7631.png?width=1200)
障害者用Suicaを作ってきました!
ついに障害者用Suicaを僕も作ってきました。
今までは障害者割引を適用するには、券売機で子ども切符(半額)を購入する必要がありました。
障害者用Suicaってなに?
障害者用Suicaは、障害者割引が適用される方にも、シームレスかつ快適に、Suicaを利用できるようにと2023年3月18日からスタートしたサービスです。
このSuicaは、第1種身体障害者と第1種知的障害者が使うことのできるSuicaで、利用できるエリア内の鉄道やバスで障害者割引が適用されます。
ちなみに現在、利用できるエリアは
首都圏Suicaエリア
仙台Suicaエリア
新潟Suicaエリア
青森、盛岡、秋田Suicaエリア ※ 使用的できるエリアを拡大予定みたいです
障害者用Suicaは、本人とその人を介助する介助者が同じタイミングで同一区間の利用に限り(←ここ重要)、半額割引が適用されるので「障害者用Suica」だけや「介助用Suica」だけの単独での利用はできません。
子供用切符の利用と条件は一緒ですね。
障害者用Suicaはどこで作れるの?
みどりの窓口でつくることできます。
JR東日本のみどりの窓口で僕も作ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719831881975-WQDga1uihB.jpg?width=1200)
みどりの窓口が少なくなっている現在、どこの駅でも作れる訳ではないので不便ですね。しかも基本的に混んでますので時間に余裕がある時でないと作るのに苦労するかも。(たまたまかもしれませんが、天候の影響で新幹線の払い戻しの行列にぶつかり!ちなみに2度断念しています)
申請で用意するもの
身体障害者手帳または療育手帳
「障がい者用Suica」申込書の提出(ホームページからもダウンロードして事前に用意することも可能性です。もちろん当日もらって書くことも可能です)
JR東日本サイトより→障害者用Suica申し込み申請書(PDF)Suicaを発行するのに1枚の費用が、デポジット(預り金)として500円が必要です。このデポジットは、Suicaを返却する際に返金されます。既に持っているSuicaを再利用する場合には費用はかかりません。
障害者用Suicaのメリット
券売機で切符を買う手間が省ける
改札や窓口でスムーズに通れる
紛失時の保証がある
障害者手帳の提示が必要なくなる(鉄道が変わる時や状況によって稀に求められることもあるので携帯しておくと安心)
バスでも同じようにシームレスに利用ができる。(バスに限り:介助者2名割引可能なので運転手さんに精算機を操作してもらう)
障害者用Suicaの課題
みどりの窓口が少なく、作成にも時間がかかる
1年更新なので有効期限内に更新手続きが必要
介助者同伴での利用が必須
適用される2枚の残高を常に気にする必要がある
介護制度利用が認められているダブル介助(介助者2名)の場合でも、2名分の割引はされない
利用エリアがまだ限られている
![](https://assets.st-note.com/img/1719834751015-KH8C04VJWz.jpg?width=1200)
今後の期待
障害者用Suicaは、障害者の方々にとって移動の自由をよりしやすくなる便利なサービスですが、まだ課題も多いです。でも、券売機での切符購入の手間が省け、スムーズな乗車が可能になったことはとても大きな進歩です。
今後は、みどりの窓口での作成に限ることなく、オンライン申請や改札口などで気軽に作れる場所の検討や、介助者同伴の条件を緩和、利用エリアを拡大するなど、さらに使いやすいサービスになることを期待したいですね。