![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43136328/rectangle_large_type_2_752428a2b8d4931c43193df60a787b6a.jpeg?width=1200)
Photo by
voice_watanabe
車のセンサーは感覚を鈍らす
皆様、こんばんは。
じゅにーさんの記事見て、この記事を書いてる最中です。
繋がりあるかな。センサーもバッグモニターについて思うところという感じでしょうか。
前回、車を購入した時
わたしは「センサーなし、カーナビなし!」の一点張りでした。
今流行りのものはいらぬ!!
マニュアル車とAT車の免許が選べるっていう時も思いました。
そんな事を店舗で言うわたしは、もちろん冷ややかな視線を浴び、やむを得ずセンサー付き、カーナビ付きの車をお迎えしました。
なぜ、カーナビとセンサー不要と言い張っていたか・・・と、言うと
人間の本能の感覚が鈍る!!
車の運転の感覚も鈍る!!
センサーばかり頼っちゃうかも〜!
っていう心配症な一面からでした。
なんなら、マニュアル車にしたいとまで言っていたくらいです。
音もそうですが、タイヤから伝わる感覚とか、踏み込みの軽さ、重さ・・・。
車のいつもと違うが運転したら氣づきます。
しかし、何がおかしいかはわかりません🤣
なので、鈍るんじゃないかと怖かったんです。
そのオススメなバッグモニター、センサーは、冬になるとあまり意味がないのです。
モニター部分に雪ついてたり、雪でぼやけてたり
。
季節限定なんですかね?
何か良い方法あるのかしら?
慣れていると、冬は少しばかり戸惑いますね。
やっぱり、鈍らないように氣をつけなきゃですね😆
感覚から體の感覚の話を少しだけさせていただきますね。
體の感覚も、とても鈍っているな。と、思うのです。
食べ物でガラリと体質が変化した時にこれを食べたら浮腫が出る、翌日のパフォーマンスが下がるとか、腰痛がない!とかですね。
これが不足してたら、こうなる!と、いった類のものなんですが・・・
何十年も自分の體に乗ってて知らなかった〜😭
これも鈍っていたんだなぁって思います。
感覚大切💕
いいなと思ったら応援しよう!
![misato ∞ ごきげんライフクリエイター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36615516/profile_939448e863615d28d0b36091ec4d7c4c.png?width=600&crop=1:1,smart)