1.除夜の鐘は新しい「しきたり」?
近年、年末になると「除夜の鐘は昭和になって広まった新しいしきたりである」という説が流れてくるようになった。
出所は宗教社会学者の島田裕巳氏で、SNS等でも発信しているが、まとまった内容は氏の著作『神社で拍手を打つな!』の中にある。
島田氏の主張によれば、除夜の鐘は古くからの「しきたり」と思われている。しかし、俳句の季語として歳時記に収録されるのは1933年の『俳諧歳時記』(山本三生)と翌年の『新歳時記』からで、実は意外に新しいという。
一方で、江戸時代にも除夜の鐘を詠んだ句がある。島田氏は、除夜の鐘は禅宗寺院の行われていたものであり、他宗派には広がっていなかった、とする。その根拠として、大正13年『東京朝日新聞』の寛永寺と浅草寺の鐘撞きの老人に対するインタビュー記事が挙げられる。
寛永寺と浅草寺の老鐘撞きは、「除夜の鐘を撞くか?」という記者の質問に対し、どちらも「時の鐘を撞いているから、除夜の鐘は撞かない」と答える。島田氏はこれについて、寛永寺も浅草寺も天台宗の寺院なので(ただし浅草寺は第二次大戦後に独立して聖観音宗となった)、禅宗でやっていた除夜の鐘は撞かなかったのだ、とする。
そして、1927年(昭和2年)12月31日に放送されたラジオ番組『除夜の鐘』(現在も放送されている『ゆく年くる年』の前身)がきっかけとなり、全国各宗派の寺院に広がっていったという。
しかし、これは本当なのであろうか。検証してみたい。
2.昭和2年以前の除夜の鐘
検証方法は簡単である。島田氏が「除夜の鐘が広まるきっかけになった」という昭和2年大晦日のラジオ放送以前の除夜の鐘についての資料を調べればよい。
そこで、国会図書館デジタルコレクションで「除夜」「大晦日」「百八の鐘」「年中行事」で検索し、そこから除夜の鐘に関する記述を取り出してみた。
以下、年代順に並べてみる。
明治期の除夜の鐘に関する資料
資料1.『日本の人』物集高見(明治32年)
物集高見は大分県出身の国学者で帝国大学の教授であった。九州辺りの市中では、除夜の鐘が鳴ると、「福大福」と唱えて蛭子・大黒の絵を売り歩くものがいたという。当時は「除夜の鐘」を「百八の鐘」と呼ぶことも多かったようだ。
資料2.『百八の鐘』高浜虚子(明治33年)
資料3.『心扉録』斎藤弔花(明治38年)
「除夜の遊び」
「除夜の鐘」「百八の鐘」とは言っていないが、内容から考えて除夜の鐘のこととして間違いなかろう。
資料4.『時代小品文』小林鶯里(明治39年)
「除夜」
大正・昭和期の除夜の鐘に関する資料
資料5.『浄瑠璃の女』武田寿(大正元年)
「除夜」
資料6.『現代小品集』小林鶯里(大正2年)
「除夜」
資料7.『冷汗記』大町桂月(大正5年)
「元旦と大晦日」
資料8.『目白生活』滝本種子(大正5年)
「除夜の鐘」
資料9.『学生ロマンス』垣本健三郎(大正6年)
「除夜の鐘」
資料10.『旅人』有本芳水(大正6年)
資料11.『法悦の下に』藤田東撰(大正11年)
「百八の鐘」
この文章は大正9年に書かれている。作者の藤田東撰は千葉県勝浦市の日蓮宗本山・妙覚寺の住職。妙覚寺ではこの年まで除夜の鐘を撞いていなかったようだが、藤田東撰はこれは「奇態なこと」と言っている。つまり、日蓮宗でも除夜の鐘を撞くのが当たり前だったことを示している。
また、この文章の後段には、ある檀家の婦人が夜中の鐘の音を聞いて、最初は「狂人でもうつのか知らん」と思ったが、長らく順々に続くので「これは百八の鐘だ」と思って床の中で手を合わせたという話がある。地元で除夜の鐘が撞かれてなくても除夜の鐘のことは知っており、ありがたいものだと認識していたことがわかる。
「除夜の鐘は禅宗寺院のもの」という島田氏の論を明確に否定する資料と言えよう。
資料12.『遠望』前田晁(大正12年)
「除夜」
大正12年の文章だが、冒頭に20年以上前の思い出と書かれているので、明治30年代のことである。
ここで注目すべきは、「それまでは除夜とはいつても、たゞの冬の夜にしか過ぎなかつたが、始めて本当に除夜らしくなつて来た」という一文であろう。除夜の鐘が鳴り出して、はじめて除夜(大晦日の夜)らしくなった、というのである。除夜の鐘が大晦日の夜の風物詩として定着していたことを示している。
資料13.『新しき年中行事』小林鶯里(大正13年)
「除夜」
タイトルの「新しい年中行事」は「新しく始まった」ではなく「現代の」というような意味で、クリスマスのような新しい行事だけではなく、煤払い・餅つき・厄払いといった伝統行事も取り上げられている。「禅宗寺院の行事」などと書かれていないことに注意。
資料14.『白橋の上に』英美子(大正14年)
「除夜讃美」
資料15.『みどりの眉』杉浦翠子(大正14年)
「除夜の鐘」
資料16.『噴泉』竹内逸(大正14年)
「大晦日」
竹内逸は京都出身の小説家・評論家。この文章も京都でのことである。「除夜の鐘も私には何等の関係はない」というが、元旦も大晦日も無関係、年始状も回礼も雑煮も廃するという、いわば当時の「意識高い系」の人物であり、逆に除夜の鐘が一般の人にとって大晦日の行事として定着していたことを示している。
資料17.『鈴蘭』後藤長春(大正15年)
資料18.『文豪大山桂月』田中貢太郎(大正15年)
「除夜の鐘」
除夜の鐘を聞くのが自分の年中行事だという。1年や2年したからといって、年中行事とは言わないだろう。
資料19.『醴泉のほとり』井上江花(昭和2年)
「除夜の鐘」
小立野は金沢城下の寺町の一つで、天徳院や経王寺など多数の寺院がある。この書籍は昭和2年4月の刊行で、問題のラジオ放送より前である。
資料20.『鶯里随筆』小林善八(昭和2年)
「除夜の鐘」
これも昭和2年3月の刊行で、問題のラジオ放送より早い。
資料21.『井上剣花坊句集』(昭和10年)
「除夜の鐘」
昭和10年に出版された句集だが、「除夜の鐘」は大正12・13年の作。関東大震災直後の大晦日の情景を詠んだものであろう。「東京に半分鳴らぬ」というのは、震災以前は東京中の寺院が除夜の鐘を撞いていたことを示しているだろう。
これだけ挙げれば十分であろう。島田氏が「除夜の鐘が広まるきっかけとなった」というラジオ放送以前から、今と同じように除夜の鐘は撞かれていたのである。
3.何故島田氏は間違えたのか?
では、なぜ島田裕巳氏は、「除夜の鐘は昭和になって広まった」などという間違いをしてしまったのだろうか。
実は、島田氏の説には元ネタがある。資料03.と資料04.の引用元である平山昇氏(神奈川大学准教授)の『鉄道が変えた社寺参詣』(交通新聞社新書)である。
同書の第4章「競争がもたらしたもの(2)-二年参りの定着」に「除夜の鐘」という一項があり、島田氏が孫引きしている大正13年の寛永寺と浅草寺の鐘つきの老人や作家・画家の淡島寒月へのインタビュー、明治44年の『東京年中行事』の記述などを根拠に、明治・大正の東京では「除夜の鐘をつく、あるいは除夜の鐘の音に耳をすませて感慨深くゆく年をおくるという慣習はさほど盛んでなかったようなのである」とする。
そして、「除夜の鐘が現在のように年越の風物詩として人々の意識のなかに定着していったのは、昭和に入ってラジオが年越番組の目玉として除夜の鐘を大きく取り上げるようになったことが大きかった」という。
ただし、ここで平山氏は慎重を期し、昭和になって「年越の風物詩として人々の意識のなかに定着し」たとする。しかし、島田氏はこれを誤読して「除夜の鐘を撞くしきたりが、ラジオ放送をきっかけとして広がった」と断言してしまったようなのだ。
「宗教学者」の肩書きで文章を書くにしては、あまりにも不用意でリサーチ不足と言わざるを得ない。
なお、平山氏の主張も、上に挙げた昭和2年以前の除夜の鐘に触れた資料を見れば疑問とせざるを得ない。
除夜の鐘は決して「新しいしきたり」などではなく、江戸時代から続く日本の伝統行事である、とするのが適切であろう。