マガジンのカバー画像

note大学『哲学部』あなたの世界にはあなたの色を付けよう

755
『この世界を楽しむ』 「幸せ」も「不幸」も人が作ったもの。 同じ出来事が起こっても、人によって感じ方は違う。 全ては心次第。物事には、表もあるし裏もある。 光もあるし、影もある。…
運営しているクリエイター

#エッセイ

『外部不経済(negative externality)/負の外部性(negative externalities)』をご存知ですか?

①お子さんが保護者のクレカを使ってしまうトラブルが起きることはありますよね。大切な我が子とは言え、気づくのが遅れて(お仕事が忙しくて、お家のことも色々あったとか)、与信限度額までガチャとかスーパーチャットに使われていたとしたら、苦しいですよね。 まして、誰だか知らない人が浪費してあなたに支払いを押し付けたら、払う筋合いにいませんよね。我々はその方の保護者ではない。 ②僕の祖母は1950年頃に3歳の母を遺して結核で亡くなりました。30代前半のことだから、悔しかったろうと思い

言えなかったことを代弁してくれたから、刺さった

揺るぎない自信のあるお姉さん。リアルタイムで聴いていた子どもの私は、もちろん歌詞カードも何度も読んだけど、なぜ引かれたのか分からなかった。 これはラブソングです。だけど、死んだ父に伝えたかったことが、たくさん込められています。専門バカで、哲学も宗教も文学も無知だから、文化的に翻訳して説明するから、落ち着け、それは致命傷じゃないと12歳では言えなかったし、17歳では自分を責めるしか出来なかった。 対して、こちらは2006年頃からずっと聴いています。抽象的だけど、だから解釈の

標準偏差、鳩摩羅什、ロック

IQ神話があるし、受験戦争で偏差値にも苦労したかもしれません。IQめちゃくちゃ高い方は、偏差値で考えるとどうなると思われますか? 偏差値はばらつきのことだから、めっちゃ少数派なことがわかります。釣鐘型の標準偏差は、見方を変えるとパレートの法則(2:8の法則)とも共鳴します。 Human Ability as a Standard Deviation and Kumārajīva’s Translations https://open.substack.com/pub/trg

SNSにおけるフォローに関する個人的なスタンス

揉め事ではないのだけれど、西洋文化圏でトランスジェンダーだとカミングアウトしていた知人が、今度は宇宙の真理を悟って高次の友人がいると主張し始めました。考えた末、フォローを外しました。精神的な不調も含めて、その方が一線超えたと感じたからです。 LGBTQ+自体は、存在して社会の前提や盲点の指摘をしてくれていると理解しています。社会の役に立つか否かを言いたいのではなく、貢献への感謝です。 ただし、どんな思想信条も過激な人は出る。過激派はテロに至るので、思想や正義は取り扱いを慎

技術が進歩して、権利が希薄になる

https://scholar.google.com/scholar?q=posthuman+philosophy 1.個性や才能を社会は求めるけど、ゴッホや宮沢賢治は死後に評価されましたよね。死後も評価されない人は事例を確認するの大変でしょう。つまり、個性や才能は社会の理解可能な範囲である必要があります。 ゴッホとかに影響を与えた浮世絵は、輸出する割れ物の緩衝材に使われていて、美術品として扱われていませんよね。つまり、誰が評価するかとか希少性でも価値は変わってしまう。

犯人探しやお説教は誰も読みたくないから、図書館から借りた本は綺麗に返すのに、公共が分からなくなることを解決策付きで思考実験にしました。(購読するとGmailで翻訳しやすいです) https://open.substack.com/pub/trgrkarasutoragara/p/a-thought-experiment-on-solving-financial

本来救う側が溺れている深刻な事態だから、まずは深呼吸が必要

上記はそれぞれ異なる情報源です。世界の富の40%以上を、上位1%が持っていることを確認できます。 カフカの『変身』は、産業革命により地域共同体が解体され人々が労働力として抽象化され、村上春樹が描くシステムと疎外の問題を描いています。村上春樹と異なるのは出口がないこと。 おそらく甲虫とされる虫に「変身」することは、一家の大黒柱が事故などで働けなくなったと描いたら残酷すぎることを扱っているからだと思います。 何が言いたいかと言うと、相対的に豊かな日本に生まれたのに豊かさを実

褒め殺しではなく、質の高い批評が、表現の自由を担保する

80年代は遠く、歴史として扱えるくらい現代から時が流れたと思います。小学生だったし、『みゆき』も『タッチ』もリアルタイムではなく、私の上の世代が読者です。 あの頃であっても、説明すれば理解する人はいたはずだけど、気にならなかった、盲点だったのは何故でしょう? "Mitsuru Adachi in the 1980s: The Moratorium of Youth and the Absence of Heroines" https://open.substack.com

訓練不足で思想を武器にして過激なことをすると、多くの人が困る話

思想やイデオロギーは、気をつけないと人を過激な行動に走らせます。 深夜に書いたラブレターは出さずに、引き出しで3日くらい寝かせますよね。似てます。 学生運動は内ゲバで死者が出たことに幻滅したと村上春樹は述べています。地下鉄サリン事件の実行犯の元医師は、西洋医学で治せない、つまり患者さんを救いたい気持ちがあったはずなのに、何故かテロリストになりました。 利害の調整をしているときに、過激派がテロを行うと、議論が不可能になるか、憎悪と敵が増えるから問題がややこしくなります。

"A Structural Problem Affecting About Half of Homo Sapiens" https://open.substack.com/pub/trgrkarasutoragara/p/a-structural-problem-affecting-about 異なる見方をすると状況が改善すると思うと書きました。フラペチーノは、比喩で象徴です。

話してみたかった

仮に父がもっても、今度は母が潰れるので、もしもの話は不可能なのだけど。 高校生くらいになれば、かなり色々分かるようになるから、父と話してみたかった。 親子でお酒を飲めることまで求めないから、一度でいいから深く話してみたかった。 父の不在が、わたしに人の命の重さを教えてくれました。 もともと、病の自己管理や自死を選ぶことを避ける人が増えて欲しくて始めたアカウントです。 命を絶ちたくなるほど追い詰められる方は、そんなにも追い詰められる点で、鋭敏で世界が見えているか、不器

無垢と計算とバランス

初代猫も優しい子でしたが、生後45日で(母の友人の獣医さんが許可しているし、獣医さんの家の子が産んだ赤ちゃんなので実家です)我が家に来たからか、性格が複雑です。 放っておいて欲しいけど、1人にするの酷いと思う、みたいな複雑さのある子でした。彼が「遊ぼうよ」と誘った時に断ると、ムッとするし、立ち去る時に立ち止まって振り返って「断っていいのね?」と念押しするくらい、圧のある子でした。 対して、二代目のシンガプーラ君は、呼べば来るし呼ばなくても来る子でした。人間大好き。遊ぶ、そ

コミュニケーションと寛容と共通言語探し

出来るだけゴッホのひまわりとは異なるひまわりを描きました。僕らが「ひまわり」と言葉で伝えようとしても、多くのことはこぼれ落ちてしまいます。けれど、聞き手の側が想像力で補えるから、我々はコミュニケーションを行えます。言葉の限界は—— Audibleで上記を聴くことを勧めます。もちろん、本もあるけど、お風呂掃除したり、車を運転している時にラジオ感覚で流せるから楽しいですよ。 目を休められるし、認知特性が聴覚優位の方は、本を読むよりキャッチしやすいかも。 「お前はけしからん。

This 提案 is very 合理的 as 文字言語, so I want it to naturally 普及.

Claude 3.5 Sonnetでは、この『吾輩は猫である』の冒頭部分を提案化してみましょう。 特に注目すべき点: 漢字/名詞の保持 英語の副詞の導入 英語の文法構造への変換 提案化バージョン: "I am 猫. I have no 名前 yet. I totally cannot remember where I was 誕生. I only remember that I was crying loudly in very 暗い and very 湿気 場