![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37290313/rectangle_large_type_2_03269cbea4300d2b7050dfb2ac44efab.jpg?width=1200)
【再スタートのコツ 「長くいる場所の影響をうまく生かす」‐その1-人がいたら自分のペースを保ちづらい。その時、どうしますか?】
前回の
の続きです。
今、24時間をどのように過ごされていますか?
一人で過ごす時間はどれぐらいでしょうか?
自由な時間はどれくらいあるでしょうか?
誰かと一緒に暮らされていれば、その方との時間がありますね。
それは何気ない会話もそうですが、1分1秒何らかの影響を互いに受け合っていると言えます。
そして、それが一人であれば、何か気になることであったり、締め切りがあるなどで外へ意識を向けることもあるかもしれませんが、自分でその時間を作り出せているとも言えます。
良くも悪くもその場をご一緒する人の影響は受けます。
例えば世間話も一つかもしれません。
社会で起こっているスキャンダラスな話かもしれません。
野球の結果かもしれません。
それが本当に自分自身に必要なことであればいいのですが、
「何か聞いていても違和感がある」
とか
「どうでもいい話だな」
とか
「なんでこんなことに時間を使っているのだろう・・・」
と思うことがあれば、それは何か違和感があるとも言えるのではないでしょうか。
そして、その環境に居続ければ、その時間はこれからも続いていくということです。
特に再スタートを切って行く、これまでとは違う動きをこれからしていこうとする時は時間もそうですし、自分自身の状態の管理が大切になってきます。
必要以上に力を注ぐこともあれば、身体への負担に心理的な部分でも揺れることがあるかもしれません。
だからこそ、よりどんな時間の使い方をしていくのか。
そして、どんな影響をそこで受けるのかも大切なところとなってきます。
『再スタートのコツ 「長くいる場所の影響をうまく生かす」‐その1-人がいたら自分のペースを保ちづらい。その時、どうしますか?』
前回の続きでより細かい部分で書きました。
何かのヒントになればうれしいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。