![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93761859/rectangle_large_type_2_b73da695691e381fefb8b1afda08de3b.png?width=1200)
#065【子育て】ネンネトレーニング実践編
こんにちは
生後10ヶ月の大福ちゃんを育てている育休中のハルです。
前回に引き続きネントレ について書いていきたいと思います。
今回は実践編となります。
実際どのように我が家はネントレ をしたのかについて過去を思い出して書いていきたいと思います。
ネントレ 1日目
生後2ヶ月半の時に初めてのネントレ に挑戦しました。体重も5キロを超えていたので、ベビーベッドで開始しました。
(ネントレ 本によっては、ネントレ は5ヶ月を過ぎてから開始しましょう等と書いてあるものもあります。)
1日目は私がネントレ 担当に。
ただ、本にも書いてありますが、ママはホルモンの関係もあり、赤ちゃんの泣き声が精神的にとてもきついので、(みなさんそうだと思います・・・)
旦那さんに協力してもらって、旦那さんが寝かしつけ担当になることをおすすめします。
1日目は覚悟を決めて、抱き上げず、トントンだけで、20分の号泣の後に寝ました。泣 すごく辛かったけど20分で寝てくれたのでよかったです。
ネントレ 2日目
2日目も20分のネントレ 時間で寝てくれました。
2日目は教訓を生かして、旦那さんに寝かしつけをしてもらいました。
ネントレ 3日目
3日目にして、2分だけ泣いて、そのあと、少し泣くことはあっても、そのまま眠りにつきました!!すごい!!!
でも夜中の3時くらいに起きてしまって、そのあと30分ギャン泣き。旦那さんが寝かしつけをしてくれました。
ネントレ 4日目・5日目
2分くらいで、泣かずに寝てくれました。泣 素晴らしい進歩です!!こんなに早く成果がでるとは!!夫婦で驚きました。
これで私はゆっくりお風呂に入ったりできる〜!!と喜びました。
ネントレ 20日目経過
これまでネントレ の成果で寝てくれてましたが、この日から、泣き止まない日々が少し続きました。
調べてみたらメンタルリープと呼ばれるものかなと思いました。
メンタルリープとは、オランダのプローイュ博士が発見した、”赤ちゃんのぐずり期”のことです。
数十年に及ぶ博士の研究によると、出産予定日から20ヶ月の間に、赤ちゃんは10回のぐずり期を迎えながら脳が成長すると言われています。
でも、メンタルリープって20ヶ月の間にこんなに回数があったら、その度にぐずるってこと?それってネントレ してても意味がないんじゃ?と思うよいうな泣き声!
しかも、メンタルリープ期間か調べることができるサイトだと1回のメンタルリープで、1ヶ月も続くってある涙
そんなに長い間は辛すぎる!!!
と思いましたが、毎日続くことはなくて、数日に1回泣くようになるという状況でした。
ちなみにこのメンタルリープ、5歳くらいの子供がいるママたちに聞いたらご存知なかったので、最近日本で有名になってきた理論なのかなと思いました。(全然わからないけど)
ネントレ 二ヶ月目の旅行でのギャン泣き
ネントレ を開始してから、以前より、すぐに寝てくれる日が格段に増えて、夜の就寝時に困るということはほとんどなくなりました。
本当にネントレ をしていてよかったなと思います。
ですが、これも、生後5ヶ月の時点で、ネントレ 開始から2ヶ月半で、旅行に
行った時は、ネントレ の成果が全くでませんでした・・・。
その頃は、添い寝をすることにも抵抗があり、ネントレ してるから
、旅行先ホテルのベビーベッドでも、置いたら寝てくれるんじゃないだろうかという期待がありました。
ですが・・・・それが間違いでした〜!!
長いドライブで長いチャイルドシートのでのストレスや、慣れないホテルの景色にすっかり、ネントレ なんてどこかに行ってしまった様子。全く寝ない大福ちゃんを相手に、頻回授乳を繰り返し、私はほとんど寝ないまま、朝を迎えたのでした・・・・。ホテルのベッドが授乳椅子がわりになりました。
遠い目・・・。
教訓としては、ホテルなどの慣れない環境では甘やかして、添い寝などで、安心させてあげることが一番だと思いました・・・。
生後7ヶ月まで続けてみて
ネントレ をメンタルリープ期などもへて、波がありますが、ほぼほぼベッドに置いたら寝てくれるという毎日を送ることができていました。
ただ、7ヶ月を迎えた時点で困っていたことがありました。
ネントレ 開始当初は、8時に就寝、2時または3時に起床して、授乳というリズムでした。
授乳の関係で、おっぱいが張りすぎるのも、乳腺炎などにもなりたくないので、我慢していましたが、風邪を引いたのを皮切りに、大福ちゃんが8時半ごろ寝て、12時前後に必ず泣いて起きるようになってしまったのです。
最初は我慢して授乳していましたが、12時に起きた日は、12時、3時、6時と3回の授乳のペースになってしまい、私が非常に寝不足でした。
そこで、私は、とても興味があった、ネンネコンサルに依頼することにしました!(こういう、助けになるものには何でもお願いしたい性格です。笑)
ネンネコンサルとは?
ネンネコンサルとは、赤ちゃんがスムーズに寝ることができるように、親に対してコンサルティングをしてくれるサービスのことです。
私が頻回授乳に困っているとInstagramで投稿したところ、優しいフォロワーさんが教えてくれました。
そして、早速、このサービスをお願いすることにしました。
ネントレ とねんねコンサル
独自のネントレ によって、できるようになったことは、夜の就寝時の
スムーズな寝入りです。
そして、悩んでることは、就寝してから3時間ほどで起きてしまい、授乳をしていることです。ううう。
これが改善されたら、私の睡眠効率も大幅に上がるため、このネンネコンサルの結果がすごく楽しみでした!!
次回はネンネコンサルの内容と結果を投稿したいと思います。
本当に子育てしながら思うことは、赤ちゃんの性格?特性?によって色々なことがもちろん全然違うので、親御さんの悩みも全然違うんだろうなということです。
ちょうど1ヶ月違いで生まれた従兄弟の子供は、ほっておくと10時間くらい
寝ていて心配になるといっていました。
その反面、人にあまりなつかず、昼間は泣いてばかりいることが悩みだと
聞きました。
私は10時間眠るなんて、天使!みたいな・・・なんて羨ましいと思ったけれど、反面大福ちゃんは誰にでも懐くし、昼間は泣くことがほとんどないから、全然違うんだなと思いました。
当たり前のことですが、夜眠れないということ自体はどんなママパパにとってもとても辛いことなので、この記事が少しでも、ネントレ を広めるきっかけになるといいなと思います!
それでは今日もこの辺りで失礼します!!
素敵なディナータイムをお過ごしください。
今日のうちの夕ご飯のメニューは(誰も興味ないと思いますが)マグロと
アボカドのポキと、豚しゃぶです!
お疲れ様でした!!