【管理栄養士国家試験】合格後は手続きが必要?流れは?
管理栄養士国家試験に合格おめでとうございます!
ほんとによく頑張って勉強したと思います!
ただ、残念ながら国家試験に合格しただけでは管理栄養士として働けないのです。
管理栄養士と名乗るためには、合格後手続きが必要となります。
合格後も手続きなどいろいろとしないといけないの?と思うかもしれませんが、手続きをしないとせっかく合格したのに管理栄養士として働けないので、このページで流れを理解して、管理栄養士の免許をゲットしてください!
管理栄養士の免許登録に必要なもの
まずは管理栄養士の免許登録に必要なものを紹介します。
合格証書が届いてから準備してもいいのですが、事前に準備しておくとスムーズに申請ができます。
必要なものは以下の5つです。
管理栄養士国家試験「合格証書」
戸籍謄本・戸籍抄本・住民票の写しのいづれか(本籍記載のもの)
収入印紙15,000円分
印鑑
栄養士免許の写し、または原本
管理栄養士国家試験「合格証書」
願書を提出した際に記入した住所に、合格証書が届きます。
もし、願書を提出した時と違う住所に引っ越した場合は、転居届を出しておきましょう。
戸籍謄本・戸籍抄本・住民票の写しのいづれか(本籍記載のもの)
戸籍謄本・戸籍抄本・住民票の写しの3つのうち、どれか1つで大丈夫です。
発行から6か月以内、本籍が記載されている、個人番号が記載されていないものという条件があるので注意してください。
この3つは住んでいる地域の役所に行くか、郵送で取り寄せるかの2つの方法で入手することができます。
説明が難しい場合は、役所の人にこちらの厚生労働省のHPを見せると理解してもらえると思います。
収入印紙15,000円分
収入印紙は郵便局で購入することができます。
コンビニでも収入印紙は販売されていますが、欲しい金額の収入印紙がない場合があるので、確実に手に入るのは郵便局です。
印鑑
印鑑は認め印で大丈夫です。
普段使っている印鑑を用意しておきましょう。
栄養士免許の写し、または原本
栄養士免許が手元にあると思うので、それをコピーしておくか、原本を持っていきましょう。
管理栄養士国家試験合格後の流れ
それでは、国家試験合格後の流れを見ていきましょう。
合格証書が届く
管理栄養士の試験に合格すると、願書で記入した住所に合格証書が届きます。
合格証書があっても、申請をしないと管理栄養士と名乗ることができないのはもうご存知ですね。
なので、この合格証書は大切に保管しておきましょう。
もし合格証書をなくしてしまった場合はこのサイトから再申請ができます。
ただ、再申請すると、追加でお金が2,850円かかる上に、管理栄養士免許の登録が遅れてしまうので、合格証書は大切に保管してください!
管理栄養士の免許登録を申請する
合格証書が届き、上記で説明した必要なものを揃えたら、申請に行きます。
一応、再掲しますが免許申請に必要なものは以下の5つです。
管理栄養士国家試験「合格証書」
戸籍謄本・戸籍抄本・住民票の写しのいづれか(本籍記載のもの)
収入印紙15,000円分
印鑑
栄養士免許の写し、または原本
管理栄養士の免許登録の申請をする窓口は、都道府県によって異なるので、このサイトで確認して、該当の窓口へ行きます。
または「管理栄養士 免許申請 大阪府」などのように自分の都道府県名を入力して検索すると、自分が住んでいる地域で管理栄養士の免許申請ができる場所を知ることができると思います。
窓口に行って「管理栄養士の免許申請がしたいのですが・・」と言えば大抵、案内してもらえると思いますので、安心してください。
ただ、窓口は基本的に平日の9:00-17:00までしか開いていないケースが多いと思うので、その時間に仕事がある人は、休みをもらったり、昼休憩の時間に行ったりする必要があります。
どうしても申請にいけない場合は、代理人に申請をお願いすることもできます。
その場合、都道府県によっては、委任状が必要ところもあるので、ホームページをチェックしましょう。
管理栄養士免許が届く
申請が完了すれば、あとは管理栄養士免許が届くのを待つだけです。
申請後、免許が手元に届くまでは2~3か月かかりますので、気長に待ちましょう。
では、その2~3か月の間、管理栄養士として働けないのかというとそうではありません。
「管理栄養士登録済証明書」があれば、管理栄養士免許が届いていなくてもあなたが管理栄養士だということを証明することができる書類です。
「管理栄養士登録済証明書」が必要な場合は、免許申請時に申し込みが必要なので、申請時に証明書がほしい旨を伝えましょう。
その際、返信用封筒も必要となります。
管理栄養士免許の申請についてQ&A
ここまで、管理栄養士免許の申請に必要なもの、申請の流れを説明しました。
この中でよく出てくる質問に対して、Q&A方式で答えていきたいと思います。
管理栄養士登録済申請書は必要なのか?
管理栄養士登録済申請書が必要かどうかは就職先によって異なります。
合格証書のコピーであなたが管理栄養士免許を所持しているとみなしてくれるところもあるので、免許申請に行く前に、就職先に管理栄養士登録済申請書が必要かどうかを確認しておきましょう。
管理栄養士免許登録済証明書は、免許申請時にしか申請できないので、必ず免許申請申請前に確認しておくことをおすすめします。
あとから管理栄養士免許登録済証明書が必要だとわかったら青ざめることになりますので(^^;
管理栄養士登録済申請書はいつ届く?
管理栄養士登録済申請書は、1か月程度で自宅に届きます。
本免許が届くまでも2~3か月かかるのに、管理栄養士登録済申請書でも1か月かかるんかい!と突っ込みたくなるところですが、そこはお役所さんなので仕方がないですね笑
管理栄養士免許の申請はいつまでに終わらせないといけない?
新年度は忙しいから申請に行けないという方もいらっしゃると思います。
そういう方も安心してください。
管理栄養士免許の申請に、期限は特に設けられていないので、落ち着いて時間ができてからで大丈夫です。
実際、わたしは管理栄養士免許が必要な仕事ではなかったので、5月くらいに申請しました。
ただ、管理栄養士免許が必要ではない職場だから申請遅くてもいいやーと思って先延ばしにして、そのまま申請をしないとなると、せっかく合格したのに免許がないというもったいない状況になるので、注意してください笑
まとめ
管理栄養士国家試験に合格しても、免許がないと管理栄養士ではありません。
わたしは大学の時、国家試験前の申請は大学の事務の方が教えてくださっていたのですが、国家試験後に何をすればいいのかまでは教えてくれなかったので、困惑したのを覚えています。
同じように不安になった人のために、この記事を書いたので、役に立てていたら嬉しいです。
とにもかくにも、管理栄養士の国家試験合格おめでとうございます!
この1年は遊びも我慢して頑張ったと思うので、ぜひ自分にご褒美をあげてくださいね(*^-^*)