![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56489688/rectangle_large_type_2_e033f39a58a391fe79fd6c2929e389bd.jpg?width=1200)
【 周りと違う親になる 】
現在、小学6年生の息子が発達障害。とわかってから
①通学団で登下校
②学校に毎日行く
③5時間、6時間の授業を最後まで受ける
④学校を楽しむ
⑤宿題を毎回やる
⑥サイズが合えばどんな服でも着てどんな下着でもはく
⑦体操服を着る
⑧靴下を履く
などの「普通」や「当たり前」
「皆と一緒」を持たないことにしました
それによって
①母と登校、祖父と下校
②週1でフリースクール
③本人の意志を尊重しながら、4時間授業・5時間授業を無理なく
調子良ければ6時間 でもなるべく休みなく学校に行くことを優先
④学校は楽しくない時もある、嫌いでOK
⑤宿題3つあったら1つはやってみる
⑥服や下着は着てみて履いてみて、感覚が嫌ならその服は着ない、履かない
⑦体操服代わりの動きやすい、着心地の良い服を着ておく
⑧靴下は無し。でOK
という日々を過ごしています
やはり最初は
①なるべく通学団で行かせる
②毎日登校
③最後まで学校にいる
④「何が楽しくないの?」「何で楽しくないの?」と聞く
⑤宿題は全部やる
⑥服も下着も「履いていれば、着れば慣れるから」と着させる
⑦お古でくたくたの体操服を着る
⑧靴下も無地なら履けるよ。と履かせる
と半ば無理やり…
そのうち慣れる
と思いやらせていましたが…
癇癪や反抗がどんどん激しくなり
「子どもを変えようとしても子ども私も苦しくなるだけ…」
「私が変わろう」
と腹を括りました
○競わない
○比べない
○過半数に入らない
○普通、当たり前を持たない
○息子の個をみる
○今、困っているのは誰について何のことなのかをしっかり理解する
○私はどうしたいのか。を常に問い、息子の気持ちと話し合い、擦り合わせる
そうすることにより少しずつですが
学校も最後まで居られる様になり
友だちとの集団下校で帰れる日も増えて来ました
周りと違う
って何かと勇気が要ります
特に集団生活では
「普通」「当たり前」「皆と一緒に」「足並み揃えて」
が必要なところですから…
だけど
その「普通」「当たり前」「皆と一緒」
「足並み揃えて」は
誰の「普通」で
誰の「当たり前」で
誰の為の「皆と一緒」で
誰の為の「足並み揃えて」
を考えた時
うちの息子にはそんなに大切じゃないのかも…と思いました
【 周りと違う親になる必要がある 】
と腹を括った時がありました
腹を括れたのは「ヨガ」と「ヨガ心理学」を学んでいたお陰♡
そもそも、どこかのおうちと同じ親ってどこにも居ないですもんね🌿
もちろん、子どもも🌼