M:tG【PiEDH】テイサとオルゾフの貴種
◾︎ご挨拶
本投稿を目に留めていただいて、ありがとうございます。
M:tG(Magic the Gathering)で使っている統率者(EDH) 《テイサ・カルロフ》について、自身の情報整理も兼ねてnoteにまとめてみました。
M:tGの投稿はこれが3つ目となりました。
相変わらず文章力は乏しいですが、どうか温かい目で見てあげてください。
採用カードや構成などはもっと見直しができる部分や気になるトコロも多いかと思いますが、その辺はカジュアルに見ていただけると幸いです。
折を見て不定期に更新していこうと思っています。
なんとなくパイオニアEDH(以下、PiEDH)というものに興味があり、ひょんなことからSecret Lair版の《テイサ・カルロフ》が入手出来てしまったので、「これは作るしかないかな!(何故)?」ということで作成したPiEDHのデッキです。
そのため、通常の統率者で採用されるはずのマナ基盤や無限コンボ要員などが採用されていない(採用できない)ものがあります。
通常の統率者デッキと比べてかなりパワーは落ちますが、制限されたカードプールの中で試行錯誤するのはこれまでとはまた違った楽しみがありました。
◾︎デッキリスト
デッキリストは、今回も晴れる屋さんのデッキ構築ページを利用させていただきました。
(リストが画像で表示されるので、分かりやすくてとても重宝しています。)
少しずつ入れ替えをしたりもしているので、若干投稿内容とリストとで異なる点があるかもしれませんがご容赦ください。
2023年12月時点を1.0版としています。
デッキパワーとしては、公式の10段階の評価では5~6、晴れる屋さんの4グループ分けではBattleで
十分に遊べることをまずは目標にしています。
PiEDHに閉じた世界での立ち位置はあまり分かっていませんが、通常の統率者戦の上記のレベル帯に持ち込んでもそれなりにいい勝負ができるようなパワーに出来ればと思っています。
(カードプールの制限上、7~、Challengeは間違いなく厳しいです)
◾︎統率者について
このデッキの統率者、《テイサ・カルロフ》のご紹介です。
白黒で、4マナ2/4の人間・アドバイザー、ラヴニカ出身でオルゾフ組のなんだかとっても偉い人(適当)です。(事実上の最高権力者らしいです)
2023年2月に発売されるエキスパンション「カルロフ邸殺人事件」で邸宅が舞台になっているあたりからも、その最高権力者っぷりが伺えます。
テイサ自身は何度かカード化されていますが、今回はラヴニカの献身に収録された時の《テイサ・カルロフ》を使っています。
能力は大きく以下の2つで、
①クリーチャーの死亡時に誘発する能力を追加で1回誘発させる
②クリーチャー・トークンに警戒と絆魂を付与する
ギルドの最高権力者らしく(?)、自分が先頭に立って殴りに行くよりも周りのメンバーの力を巧く活用・サポートして勝ちに繋げて行くような能力をしています。
今回は①の能力を主軸に、死亡誘発を増やすことでアドバンテージを稼いだり、後述するライフルーズを狙っていく構成を目指しています。
②の能力ももちろんインクの染みではなく、スタッツ修正こそありませんが強力なキーワード能力を2つも付与できるので、役に立つ機会は多いはずです。
◾︎採用カードについて
基本的に殴って勝ちに行くことはあまり想定しておらず、クリーチャーが死亡することで対戦相手のライフを失わせる能力を《テイサ・カルロフ》で追加誘発させ、ライフを削り切ることをメインプランとしています。
自らクリーチャーを生贄にすることで死亡誘発を起こす、所謂アリストクラッツと呼ばれるタイプの構成を採用しています。
採用しているカードは、その役割から
①クリーチャーを生贄にするカード(=サクリ台)
② 死亡誘発でライフルーズが発生するカード(=ダメージソース)
③死亡誘発能力を持つカード
④墓地からクリーチャーを復活させる能力(=釣竿)
⑤その他サポートカード
に大きく分類することができます。
それぞれの役割ごとに、いくつか採用カードを紹介していきたいと思います。
ちなみに《テイサ・カルロフ》の能力は「クリーチャーが死亡したことにより発生する自分がコントロールしているパーマネントの誘発能力」が追加で発生するので、対戦相手のクリーチャーが死亡したことで自分のコントロール下で誘発する能力や、エンチャント、アーティファクトが誘発させる能力も追加誘発の対象とすることが出来ます。(とても大事)
・クリーチャーを生贄にするカード(=サクリ台)
《カルテルの貴種》《バルトロメ・デル・プレシディオ》《悲哀の徘徊者》《不死の援護者、ヤヘンニ》
クリーチャーを生贄にすることで何かしらの能力を発動できるカードです。
ここでは発動される能力ではなく、「任意のタイミングでクリーチャーを生贄にすることができる」ことが重要なポイントとなります。
そのため、インスタントタイミングで能力が起動できることと、能力の起動にマナコストがかからないことを基準にカードを選択しています。
本体のマナコストが軽ければ尚よしです。
今後のエキスパンションで更に使い勝手に良いものが出れば、追加で加えたり入れ替えたりしていこうと思っています。
統率者戦のサクリ台と言えば《ファイレクシアの供犠台》《アシュノッドの供犠台》《屍肉喰らい》などの名前が上がるかと思いますが…いずれもパイオニアでは使用できないため、今回は不採用です。
・死亡誘発でライフルーズが発生するカード(=ダメージソース)
《残酷な祝賀者》《残忍な巡礼者、コー追われのエラス》《ズーラポートの殺し屋》《食肉鈎虐殺事件》《想起の拠点》
自分のクリーチャーが死亡することをトリガーに、対戦相手のライフを減らす能力を持つカードです。
もちろん《テイサ・カルロフ》がいれば2回誘発するので、減るライフの量は2倍になります。
基本的には先に紹介したサクリ台とダメージソースを戦場に揃えて、ぐるぐると死亡誘発能力を回しながらライフを攻める戦術をとります。
(※カードプール上、無限コンボはほぼ成立しないので、死亡誘発を上手く繋ぎながらサクリ種を確保していくことになります)
地味な小技として、《残忍な巡礼者、コー追われのエラス》は伝説のクリーチャーなので、《テイサ・カルロフ》と《アーボーグのラタドラピック》が戦場にいる状態で死亡すると、2体のトークンになって帰ってきます。
それ以降のライフルーズは更に2倍になったりします。
(その場合、先に《テイサ・カルロフ》を死亡させておけば《テイサ・カルロフ》トークンが2体になるので、《残忍な巡礼者、コー追われのエラス》トークンは3体になるのですが…(恐怖))
・死亡誘発能力を持つカード
《搭載歩行機械》《駐屯地の猫》《追われる証人》《よろめく怪異》《市場のノーム》《強欲な掠め取り》《傲慢な支配者》《捕らわれの宿主》《オルゾフの処罰者》《煌めく障壁》《債務の聖職者》《喉鳴らしの選定者》《真夜中の死神》《薄暮薔薇、エレンダ》《アーボーグのラタドラビック》《死体洗浄屋》《ギックスのくぐつ師》《無慈悲な略奪者》《橋桁のうすのろ》《真夜中の空、殉至》《エレボスの指図》《再誕槽》《ノーンの水源》《人体改造機の冠》《完成化したウェザーライト》《蜘蛛の女王、ロルス》
クリーチャーの死亡をトリガーに能力が誘発するカード群です。
つまるところ上記の全てのカードは《テイサ・カルロフ》がいる状態だと能力が2回誘発します。
能力の誘発は
・自分自身が死亡した時に誘発するカード
・他のクリーチャーが死亡した時に誘発するカード
の大きく2種類に分類することが出来ます。
カード名を太字にしたものが、他のクリーチャーが死亡した時に誘発するカードに該当します。(両方の能力を持つものもあります)
《オルゾフの処罰者》や《債務の聖職者》など、死亡時にクリーチャー・トークンを生成し、サクリ種の数を増やすことが出来るので特に重要です。
また、《死体洗浄屋》や《ギックスのくぐつ師》などリアニメイト能力を持ったカードを噛み合せることで、さらにサクリ種を増やしていくことができます。
《再誕槽》《ノーンの水源》《完成化したウェザーライト》は《テイサ・カルロフ》がいるとカウンターが倍速で溜まっていくので、通常よりかなり早い速度で占術、ドロー、リアニメイトと手札・場の質を向上させてくれます。
《薄暮薔薇、エレンダ》は他のクリーチャーの死亡時に自身にカウンターが乗り、自身の死亡時には自身のパワーに等しい数のトークンを生成できる、どちらも《テイサ・カルロフ》と非常に相性の良い能力を持っています。
《薄暮薔薇、エレンダ》を使えると40点のライフを削るために必要なクリーチャー数を相当数稼ぐことができます。詳細は別章に記載します。
《蜘蛛の女王、ロルス》は自分のクリーチャーの死亡誘発で忠誠度カウンターが乗るタイプのプレインズウォーカーで、忠誠度-3能力を使うことでクリーチャー・トークンを2体生成することが出来ます。
死亡誘発の忠誠度カウンターを上げる能力は《テイサ・カルロフ》で追加誘発するため、自身のトークン生成能力も相まって1度定着すると火力で落とすのが相当に困難な1枚です。
忠誠度0能力のドローも、ドローソースの少ないこのデッキでは重宝します。
戦闘ダメージを与える気はほとんどないので、忠誠度-8の能力を使うことはほぼありません。
・墓地からクリーチャーを復活させる能力(=釣竿)
《教団の徴集兵》《しつこい負け犬》《救出専門家》《喉鳴らしの選定者》《夢の巣のルールス》《アーボーグのラタドラビック》《死体洗浄屋》《ギックスのくぐつ師》《真夜中の空、殉至》《まだ死んでいない》《救いの手》《アガディームの覚醒》《ギックスの残虐》《再誕槽》
墓地のクリーチャーをリアニメイトするカード群です。自分自身で復活してこれるカードも、便宜上このカテゴリに含めています。
《夢の巣のルールス》は厳密にはリアニメイトではありませんが、墓地のクリーチャーを戦場に出すことが出来る、という点で同じカテゴリにしています。
重量級のクリーチャーを低コストのカードで踏み倒しながらリアニメイトする、というよりも、サクリ種を増やしたりコンボに必要なクリーチャーを揃える目的でカードを採用しています。
無限にリアニメイト出来るルートは一部の例外を除いて採用していませんが、上手くコンボを繋げていくことでカード枚数以上のサクリ種を用意することが出来ます。
上記は一例ですがインスタントタイミングかつマナ不要でプレイヤー全員に14点ライフルーズすることが出来ます。
《まだ死んでいない》などで《ギックスのくぐつ師》を釣ればさらにもう一度同じループが(累計28点)、リアニメイトするカードが《債務の聖職者》であれば生成するトークンが2体なので累計22点のライフルーズになります。
必要なカード枚数こそ多いものの、《テイサ・カルロフ》以外は代用の効くカードばかりなので、比較的再現性の高いルートのひとつです。
・その他サポートカード
《領事の権限》《盲従》《息詰まる徴税》《蒐集家の保管庫》《ボーラスの城塞》《村の儀式》《命取りの論争》《忘却の儀式》《悪魔の意図》
メインギミックの他に全体の動きをサポートするようなカードを数枚採用しています。
《領事の権限》《盲従》《息詰まる徴税》はゲーム全体のスピードを落として自分がコンボに入るまでの時間稼ぎが主な目的です。(ただ、ヘイトが上がりやすいカードではあるので出し所は見極めが必要かもしれません)
《ボーラスの城塞》は分かりやすいエンドカードで、通ればほぼそのまま勝ちに繋げることが出来る可能性が高いカードです。(そうそう通してはもらえません)
《悲哀の徘徊者》がいると、占術でライブラリトップを回し続けられるので、土地で詰まることが起こりにくくなります。
《村の儀式》や《命取りの論争》はプチサクリ台とも言うべきカードで、死亡誘発を持つクリーチャーをコストにすることで最大限"オイシク"使うことが出来ます。
類似のカードは何枚かあるので、構成によっては枚数を調整してみるのもありかもしれません。
また、パイオニアのカードプールでは《太陽の指輪》《魔力の墓所》といったマナファクトが採用できないため、マナ加速は比較的遅めです。
◾︎コンボルートについて
基本的には《テイサ・カルロフ》で誘発を2倍にした《ズーラポートの殺し屋》などのダメージソースを、同じく《テイサ・カルロフ》で2倍にした《死体洗浄屋》などのリアニメイトする死亡誘発、《捕らわれの君主》などトークンを生成する死亡誘発を使い複数回誘発させることで、ライフルーズを稼いで勝利に繋げます。
極めて限定的ではありますが、無限にループするコンボも採用しているため、紹介します。(基本的時狙ってするのもではないくらいのものです)
必要な枚数5枚、サクリ台、ダメージソース以外は代用が効かないためそうそう揃うことはないコンボですが、揃えばインスタントタイミングで勝利できるため、パターンの1つとして組み込んでいます。
全てのカードプールが使えると、もっと手軽に複数の無限ルートもありますが…基本的には40点(《テイサ・カルロフ》がいるので20点)ダメージを飛ばせれば良いので、有限のチェインコンボでも点数が足りてしまうことも多いです。
…と、言いつつも、有限コンボでぐるぐるぐるぐる回しておきながらちょっとライフが残ってしまった時は、潔く謝りましょう(汗)
チェインコンボでライフを狙いにいく時は、クリーチャーカウントを正確に押さえられるかがポイントになるかと思います。(死亡誘発でクリーチャー・トークンを1体生成するカードは、《テイサ・カルロフ》での追加誘発も込みで、クリーチャーカウント:3で数えます)
サクリ台、ダメージソース、《テイサ・カルロフ》はクリーチャーカウントから外しておく方が、計算はしやすいです。(ギリギリ足りなそうな時だけ細かく計算に入れてます)
ダメージソースの枚数ごとに必要なクリーチャーカウントは下のようになります(いずれも戦場に《テイサ・カルロフ》がいる前提)
・ダメージソースが1枚の場合
▶︎クリーチャーカウントが20必要
・ダメージソースが2枚の場合
▶︎クリーチャーカウントが10必要
◾︎楽しいポイント/難しいポイント
・楽しいポイント
戦場、手札、墓地の状況を見ながら、「チェインコンボで何点ライフを攻めることが出来るのか」見極めが楽しいデッキです。
楽しい反面非常に計算が難しい場面もあります。
特にBattle帯での統率者戦ではクリーチャーの除去は比較的飛んでくる環境かと思いますので、狙った通りにコンボが繋がらない、といったことも多分に発生します。
そのような中でも、上手くコンボが繋がってライフを削りきれた時には一種の達成感のようなものが得られる(かもしれません)。
無限コンボと違い途中で途切れる可能性があるので、自分も対戦相手のプレイヤーもドキドキハラハラしながら行く末を見守りましょう。
また、パイオニアフォーマットのカードプールだけでデッキを構築するという制限の中で構成を考える楽しみもあります。
新弾で登場するカードの影響力が通常の統率者のデッキに比べて大きいものポイントかと思います。
・難しいポイント
序盤の遅さと終始盤面が弱い点が、このデッキを使う上での難しいポイントだと考えています。
《太陽の指輪》のような優秀なマナ加速カードが使えず、緑のカードのようにマナ加速のできるクリーチャーも限りがあるため、序盤の立ち上がりはかなり遅い部類に入ります。(PiEDHのデッキ全てに言えることかもしれませんが…)
土地カードについても、採用できるフェッチランドが限られたり、アンタップインできる多色土地が少ないため、展開はどうしても遅くなりがちです。
また、一撃で戦場をひっくり返すような強烈なクリーチャーは採用していないため、大型クリーチャーに対しては除去カードが引けないとジリ貧になってしまうケースもあります。
そのため、サクリ台やダメージソースなどのコンボパーツ、《息詰まる徴税》などのヘイトが爆上がりするカードは最序盤はあえて出さずに自分にヘイトを向けない、といったコントロールも重要かと思います。
手札リソースについては、カラーパイ的にも苦手な部類に入りますが、《ノーンの水源》《完成化したウェザーライト》など占術しつつドローできるカードを活用して、手札の質を高めていくことになるかと思います。
また、総じて墓地のリソースを大量に活用するデッキのため、墓地対策されてしまうと基本的には何も出来なくなってしまいます。
統率者戦においては、ピンポイントで墓地対策されることはそこまで多くはないとは思いますが、その中でも採用されがちな《ダスウィーの虚空歩き》は要注意です。
◾︎おまけ(エレンダ算)
基本的に戦闘でライフを詰めることが少ないこのデッキにおいて、《不死の援護者、ヤヘンニ》などのサクリ台、《食肉鈎虐殺事件》などのダメージソースに次いで重要な要素がサクリ種となるクリーチャーのカウントです。
サクリ種をカウントする上で、《薄暮薔薇、エレンダ》がこのデッキにおいては群を抜いて数を稼ぐことが出来るため、おまけとしてご紹介させていただきます。
他のクリーチャーの死亡時と自身の死亡時に誘発する能力を持っており、両方の能力が《テイサ・カルロフ》で追加誘発できる対象となります。
《テイサ・カルロフ》が戦場にいる状態で他のクリーチャーが1体死亡すると+1/+1カウンターが2つ乗りパワーが3に、そのまま《薄暮薔薇、エレンダ》が死亡するとクリーチャー・トークンが6体生成されます。
クリーチャー1体を生贄にすることで、クリーチャーカウントを7(エレンダ自身を含む)稼げるこのコストパフォーマンスは破格です。
他のクリーチャーを生贄にした場合の《薄暮薔薇、エレンダ》及びそこから生成されたクリーチャー・トークンを含むトータルのクリーチャーカウントは以下のようになります。
およそ3体のクリーチャーを用意出来れば、ほぼ40点に近い点数をライフルーズさせるだけのクリーチャーを確保することができます。
クリーチャー3体というと少し大変そうに感じますが、《オルゾフの処罰者》など死亡誘発でクリーチャー・トークンを生成するカードであれば、実は1枚で事足ります。
仮にダメージソースが戦場に2枚ある場合などは、
必要となる生贄クリーチャーの数はなんと更に半分(1体もしくは2体)で足りてしまいます。
絆魂などでライフゲインしている対戦相手などでない限り、戦闘ダメージやフェッチランドなどでライフは減っている状態が多いかと思いますので、30点台は十分射程圏内と考えることが出来ます。
◾︎最後に
最後まで読んでいただきありがとうございます。
何か参考になる情報が少しでも提供出来ていたら、もしくは楽しんでいただけていたら幸いです。
PiEDHの界隈においても特別強い統率者、という訳でもなく、通常の統率者戦では微妙に苦しい場面もありますが、パワーレベル5~6帯、Battle帯でカジュアルに遊ぶ分には十分使っていける統率者かと思います。
これからも楽しく使っていこうと思っていますので、もしどこかで卓を交える機会がありましたらその時はどうかよろしくお願いします。
気付いたらパイオニアの枠を超えて別にリストを作成しているかもしれませんが、もしそうなったらまたnoteに書いてみようかと思います。
◾︎更新履歴
2023/12/31
・新規作成
2024/7/3
・誘発能力の対象に関する記載を訂正