![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55239850/rectangle_large_type_2_581041b48fdca0ee601f645e966a59d2.jpeg?width=1200)
産後はじめて7時間半眠れた日の今日
娘が、娘が、夜9時半から朝5時まで眠った。
生後3か月の娘が、こんなに眠るなんて。
私の頭の中がクリアすぎて、世界が一変して見えて、大興奮の中今日を過ごしている。
こんなにも、頭がクリアになるなんて。うん、知ってはいた。睡眠が大切なこと、睡眠不足からあらゆる不調が生じていることももちろん。でも改めて7時間半の睡眠がとれて、思考のクリアさも一つ一つの動作のスピードも、まるで違う。
隙間時間もいつもの倍速体が動くし、変な失敗、食洗器の粉せっけんをコーヒーと間違うとか、保育園の登園カードを忘れるとか、食パンにイチゴジャムつけてっていわれてるのに梅ジャムつけたりとか、娘の名前の漢字を一瞬忘れて「えっ」てなったりとか。ほんま、なんでそんなん忘れんねん、失敗すんねんってことを一日一回はやっていたけれどそれも全くない。
ビバ7時間半睡眠。
私の手帳には「5時間睡眠記念」の日を記している。
娘が2か月半頃のときに、生後初めて5時間睡眠をした日。
その日までは、夜中だいたい2時間起きにおきて授乳をしていた。息子の時は、8か月頃まで5時間なんて眠れたことがなかったので、予想以上に早い5時間睡眠に驚いてうれしくて「首すわり記念日」みたいに「5時間睡眠記念日」として記している。
私の人生で大切にしていること「眠る」「食べる」「吐き出す」のうちの一つの「眠る」。
やはり大切。本当に大切。他人・家族とのコミュニケーションにもつながり、自己肯定感にもつながり、そして自分のこれからのこと、キャリア、生き方を前向きにマクロ視点で考えられることにもつながる。
娘よ、ありがとう。
今日も明日もその調子でいてくれたら母は嬉しい。
でも今日だけでも、だいぶ充電はできたからしばらく頑張れそうだから、またいつも通り夜起きてもいいよ。もちろん長く眠ってくれたらうれしいけれど、けれどね。まだ3か月だもんね。
予想以上に早い昼夜の感覚を身に着けてくれたことで、昼間の昼寝時間が短くなったので今日のnoteを書く時間はいつもの2分の1の15分で。
母も速書術を身に着けるからいつでも夜の長時間睡眠はwelcomeよ!
早速手帳に「7時間半睡眠記念」の日として記そう。