障害児育児/息子の小学校でのオムツ置き場のこと
「オムツはトイレにラックを置かせてもらって、その中に入れておきます」
「はい分かりました」
我が家には、脊髄髄膜瘤という病気で生まれたので、生まれつき歩くことができなくて、立つこともできない息子がいます。その息子は、今は小学校4年生の10歳になります。
で、息子の症状というのは、立ったり歩くことができないということだけではなく、下半身全体が感覚がないので、おしっことか、うんちしたいという感覚も鈍くて、排泄のコントロールが自分ではできないんですよね。
なので、動くとうっかり漏れちゃったりしますので、息子は、生まれてから10歳の現在まで、おむつを24時間364日しています。
そのため、息子は、小学校へもオムツで登校して、オムツで帰ってくるわけなんですが。(もちろん、オムツの上にはズボンを履いていますが)
小学校でも、オムツを履き替えなければならないんですよね。
では、小学校でオムツをどこに置いているかなんですが。
息子が通っている小学校には、1つだけ障害児用トイレが体育館にあるので。息子のトイレはすべて、体育館にある障害者用トイレまで行っていて(もちろん、支援の先生に付き添ってもらう)
その体育館にある障害者用トイレに、ニトリで買ってきたラックを置かせてもらっていて。ラックの中にオムツを入れています。
ラックはの透明のものではなくて、不透明で、ふたもあるので。外から見るとオムツが入っているのが見えないようになっています。
でも、ただのプラスチックのラックなので、「これ何だろう」と思った人がふたを開けて見ればオムツが丸見えなんですけど。今のところ、オムツにいたずらされたりとか、ラックごとひっくり返されたりとかはないです。
あと、便器の隣にゴミ袋を置かせてもらっていて、息子にはトイレが終わるたびに、ゴミ袋におむつを丸めてどんどん入れてもらっています。
そして、夕方のお迎えの時に、私か夫が、オムツのゴミは回収して帰って。オムツの方は、1週間に1度くらいオムツパックを小学校まで持ってきて補充しています。
たまに、うっかりオムツのゴミを回収して帰るのを忘れてしまい、2日ぐらいトイレに置いたままになっていることもあるんですけど。
そうなると、息子が通っている小学校は体育館にエアコンなんかないので。さらにトイレの中は密室で狭いので、強烈な臭いになり、さすがに「オエっ」となります。
なので、オムツを入れているラックの中に、トイレの掃除洗剤なんかもいくつか入れていまして。
強烈な臭いがしたときには、トイレ洗剤をシュッシュとかけたり。トイレを拭くやつで掃除をしたりして、爽やかな匂いになるように気をつけています。
まあ、トイレそうじ用品なんかは、わざわざオムツを入れているラックの中に入れなくてもいいんですけど。でももし、子供が触ってしまい、お子さんによっては手荒れをしたりすると危険なので、ラックのふたの中に隠していますね。
で、今のところ、小学校の1年生から4年生まではこのやり方でなんとかなっています。
ちなみに、小学校の障害児用のトイレにオムツを収納したラックを置かせてもらうことは、支援の先生に、
「オムツはトイレにラックを置かせてもらって、その中に入れときます」
「はい分かりました」
という会話だけで終わりました。
小学校に届出をしたり、印鑑を押した書類を出してはないです。
そして毎日、小学校の体育館トイレに私が侵入して、ゴミを回収したりオムツを補充しているのですが。
知らない人が見ると、小学校のトイレに何やら忍び込んで、何かを持ち帰っているように見えるので、めちゃくちゃ怪しいじゃないですか。
もちろん、支援の先生や担任の先生は、息子が使ったオムツを回収したり、オムツの補充をしているという事情を知っているんですが。知らない先生が見ると体育館のトイレに入っていく人がいるのは怪しいと思うんですけど。
なぜかこの4年間、誰からも私が小学校の障害者用トイレに入っていくことを指摘されたことがなくて、逆にそれが心配です。(開かれた小学校ということなんだろうか)
というわけで、息子の小学校でのオムツ置き場についてでした。
何かの参考になれば幸いです。
(追伸)
この記事が何かの参考になりましたら投げ銭をよろしくお願いします。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?