![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66638360/rectangle_large_type_2_8622427f1dc7aefdd0ba123980871029.png?width=1200)
今日、子供と読んだ絵本。「だいじだいじどーこだ」「ぼくが見える?」
今日、子どもたちと読んだ絵本です。
だいじだいじどーこだ?
からだと性の話が、絵本になっている本です。
5歳の娘と、7歳の息子と読みました。
で、5歳の娘は、真剣に聞いてくれたのですが。
7歳の息子にとっては、字が少なすぎたのか、それほど真剣には聞いてくれず。
小学生に、絵本で「性」の話をするには、遅すぎたか!と後悔。
ですが、
「自分のからだは大事なんだよ」
と、教えてくれる本でもあって、そこらへんは伝わったかな、と思います。
そして、この絵本を最後まで読み聞かせすると、絵本につけられた題名の意味が分かりました。
「だいじだいじ」とあるので、てっきり、「デリケートゾーンは大事なんだよ」、という意味なのだろうと思ったのですが、
「あなた自身の、からだも、心も、大事なんだよ」と、子供にメッセージを送ってくれる絵本でした。
ぼくが見える?
小学校の教室で、とうめい人間になっている男の子の話です。
小学生の息子のために読みました。
で、絵本なので、一応かわいく書いてあるんですが。
小学校の教室で、透明人間になっている男の子の描写がリアルで、
自分の過去を、思い出させるようなものがありました。
なぜなら、私も学校の教室で、透明人間になった経験もあるし、
透明人間になった同級生を見たこともある。
そのときの様子を絵本にすると、「そう、まさにこんな様子」と思い出せるような描写でした。
でも、この絵本は、読み進めていくと、悲しい本ではなくて、
透明人間が、人間に戻る方法を示してくれる本。
友達への、自己開示の方法を教えてくれる本でした。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52090378/profile_f094c4b8d4cdff44b1826f71111c11c5.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
車椅子の子供育児のリアル【ほぼ無料】
【ほぼ無料です】 重度障害児で車椅子の息子の子育てについての記事になります。 ほぼ無料です。投げ銭機能としてマガジンにしています。 ちなみ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?