![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97787115/rectangle_large_type_2_3a4eadf1777689b67ce3e964c7019d99.png?width=1200)
長引くシンスプリント、どうしたら良いの?
脛の下の方に痛みを感じるシンスプリント。はじめはアイシングやストレッチで凌いていましたが、気がついたらジョグはおろか、歩く時にも違和感が。いろんな治療を試してみるものの、イマイチ効果を感じられません。自転車を漕いでも時間が過ぎるばかりで、気が付いたら慢性化。いつしか思い切り走れないという事態に。そんなみなさんに当ランニングクリニックで実施している内容を参考にして頂き、ランニングにおけるシンスプリントの恐怖から解放されましょうという記事です。
骨格はリセットされていますか?
「シンスプリント」に痛みや違和感を感じているランナーさん、猫背になっていませんか?自分でも気になる、さらには仲間にもよく指摘されるようでしたら要注意です。もちろん、胸を張ろうと頑張ってもどうにかなるものでもないので、きちんと「骨格リセットストレッチ」で猫背をリセットさせましょう。
今回は「コオロギレッグ」や「バッタレッグ」を実施しました。
シューズは自分のタイプと合っていますか?
「シンスプリント」に限らず、ランニング障害に大きく影響しているのが「シューズ選び」です。タイムによって選ぶ方法もありますが、自分の「走法」によって「シューズのタイプ」を選ぶことをお勧めしています。
走り方には、大きく「ツイスト走法」「ピストン走法」「スイング走法」の3種類があります。シューズにも、「ストレート」「スライス」「フック」の3種類があります。走法に適合したシューズ選び、ぜひ試してみてくださいね。
今回は「スライス」から「フック」に変更してみました。しばらくして、大丈夫になったかと思い、「スライス」のシューズを履いてみたところ、すぐに痛みが再発したので、怖くなって「フック」のシューズに戻したということでした。シューズで痛みが出る消えるという確認ができたそうです。
ランニングフォームは合っている?
体型(骨格の比率)が違うのに、走り方はみんな一緒?従来は、理想とされる走り方は一つとされていました。しかし、私がランニング障害を研究したところ、走り方は「体型(骨格の比率)」によって分ける方が好ましいことが判明しました。
走り方は大きく3種類、「ツイスト走法」「ピストン走法」「スイング走法」になります。
また、それ以前に基本的な「ランニングフォーム」ができているかどうか、ここが大きなポイントとなります。今回は、「走り方」以前に、流れるような「ランニングフォーム」では無かったために、ブレーキロスや滑らかな重心移動、そして無駄のない推進力を得られるようなアドヴァイスとなりました。
ぜひみなさんも、自分の骨格に合った「走り方」や「基本的な走り」を身につけて、痛みがないことはもちろん、さらにレヴェルアップした走りをお楽しみください!
最後までお読み下さり、ありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/img/1676117193539-ZgPu6W2jLi.png?width=1200)
鈴木清和
ACAF認定アスレチックトレーナー
骨格ランニング®提唱者
3軸理論®提唱者
Kinetic Chain Control®提唱者
箱根駅伝出走を志し大学進学もスランプと怪我により満足に走れず引退。一度は一般企業に就職するも、周囲にトレーナーへの道を嘱望され転身。治療院や整形外科、総合病院、スポーツ医科学センターなどでランニング障害(スポーツ障害)について研究し、数年後「ランニング障害の本当の原因」を解明。以降、プロトレーナーとして活動開始。ランニング以外にもサッカー、野球、ゴルフ、登山、モトクロス、バレーボール、バスケットボール、トライアスロン、MTB、サーフィン、総合格闘技、スタント、バレエ、弓道、エアロビクス、サルサ、アルペンスキー、アメフトなど、幅広い種目のみなさんをサポート。