![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115383870/rectangle_large_type_2_7e481262577a6ed1366beb127bc36b7c.png?width=1200)
選んでいる理由が、選ばれる理由。
昔から、ほとんど自分が何かを選ぶ理由は、人である。
テレビを見るときも、この人が出ているんだったら見ようと思うし、飲食店も接客が心地良いお店にはリピートして通ったりする。
こうした発信でも、この人だと思った人の発信は読み漁るし、その人が出しているコンテンツに、一度はすべて触れてみる勢いで追いかける。
もはや研究だ。いや、ストーカー並だ。笑
でもこの感覚を自分で知っておくということは、とても大切だ。
なぜなら、自分のことを選んでくれる人も、同じ感覚を持っていることが多いからだ。ぼくが発信しているものを読み漁ってくれたりして、選んできてくれたりする。
だから自分の選んでいる感覚は、大切にしてほしい。
なぜ、その人を選んだのか?なぜそれを良いと思ったのか?ぼくとは違い、商品のクオリティや実績などをみて選ぶ人もいるだろう。価格や便利さなどで選ぶ人もいると思う。
その感覚を自分で知っておこう。
最後に加えて言っておくとすれば、自分がどこを決め手として選んでほしいのかも、考えてみておくと良い。
自分は人で選んでほしいと思っているのに、自分が何かを選ぶときに、値段の安さで選んではいないだろうか?そういう感覚の人の元へは、そういう人が集まってくる。
なのでもし、あなたが普段選んでいる軸とはちがった理由で自分が選ばれたいのであれば、まずは自分自身も選ぶ基準を変えてみよう。
値段ではなく、高くても人で選んでみたり、そういう自分の基準を変えていくことで、あなたが選ばれる基準も変わってくる。これは間違いない。
=====
自分の名前で食べていきたい人のための無料メール講座をお送りしています。
ご登録いただいた方には、ご登録特典&メルマガ読者さん限定のプレゼント付き🎁
↓ご興味のある方は画像をタップしてください♪
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115403604/picture_pc_4058e6faf0e30da58a2dd0dae7c83652.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![アウトプットディレクター/やながわこうき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157316398/profile_bbb95833916845ceb13f72a98609536c.png?width=600&crop=1:1,smart)