![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47704881/rectangle_large_type_2_a373151ee524bba8d07973ca81267406.png?width=1200)
英語学習者におすすめの辞書7選
次世代型メルマガで「辞書」に関する配信をすることにしたのでこれまで使ってきた&現在使っている辞書を紹介することにしました。以前自分の本棚にある本を紹介するブックシェルフチャンレンジの記事も買いましたので併せてご覧ください。
ジーニアス英和辞典(第3版)
まともに英語を勉強し始めた高校2年の時に買ったジーニアス英和辞典(第3版)です。こちらは全てのページの何かしらの単語にマーカーが引いてあります。和英辞書も買いましたが使用頻度は低めでした。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47613919/picture_pc_6f6788f50e45c2ed862391194fb988c4.jpg?width=1200)
Oxford Dictionary of Current English(Fourth edition)
高校2年の修学旅行でアメリカに行った時に買った初めての英英辞書です。これを買う時currentという単語の意味を知らず、この辞書で調べた記憶があります。英語を英語で学ぶのが理想と分かっていながらもまだこの頃はジーニアスに依存してました。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47614062/picture_pc_f9dc5620444b1c04ed99d08eb34c6d14.jpg?width=1200)
リーダーズ英和辞典(第2版)
こちらは大学に入学して初めて買った辞書がリーダーズ英和辞典(第2版)です。英米文学部の教授にお勧めされた記憶があります。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47614249/picture_pc_924d3931a605ea43aa4722b8f3c8444a.jpg?width=1200)
The Concise Oxford Dictionary of English Etymology
英語史の授業でA+を取り語源にハマり寺澤先生の英語語源辞典に加えて語源関連の書籍を大量購入するようになりました。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47614691/picture_pc_f6bbea76adfc453f2dc2a1dfc2a807dc.jpg?width=1200)
プログレッシブ英語逆引き辞典
語源をベースに派生語を調べる上で重宝したのがプログレッシブ英語逆引き辞典です。接頭尾から単語を検索できるので語源マニアにはもってこいです。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47614898/picture_pc_8b72f786ce00a807f67ae166cf35b5bc.jpg?width=1200)
Longman Dictionary of Contemporary English
大学院受験の頃にはこの2冊に落ち着きました。今は携帯のアプリのRandom Houseとパソコン上ではWeblioを活用しながら机上の辞書として2冊使っています。1冊目はLongmanの英英辞書です。内容だけでなく、紙質も最高です。
Oxford Advanced Learner’s Dictionary
そしておそらく辞書界No.1のOxford Advanced Learner's Dictionaryです。卓上カラー版で本気で調べるときにはこちらを使います。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47615058/picture_pc_5eb0f14648af8496faf682f8ae19b08e.jpg?width=1200)