7月・8月の作品アイデア① カラフルくらげ
子どものためのアート&工作アイデアクリエイターのkokinokoです。
色んな素材や方法を使ったアートや工作のアイデアを紹介します。
少しずつ夏が近づいてきましたね。
今回は7月、8月にぴったりな海の生き物をテーマにした作品「カラフルくらげ」をご紹介します。
1.つかうもの
「色画用紙」
紫色と白色 サイズ 25.7cm×36.3cmを使用
紫色→背景として用意しました。
白色→クラゲの上部用に
「ペーパーチェーン(飾り用輪っか)」
くらげの足の部分用として。
誕生日会など、壁飾り付け用として使われるペーパーチェーンを使用。
いろがみをカットして使用してもOK。
柄入りで華やかになるので、ペーパーチェーン用としてカットされたカラフルな柄入りを百円ショップで購入。
「うごく目玉」
目玉の裏に両面テープが張られているタイプです。
フライングタイガーで購入
裏面に両面テープが付けてあるので、カバーを取るだけで使用可能。
その他、のり
2・下準備
★クラゲのカット
背景とする紫色の画用紙とのバランスを見て、白画用紙をカット。
クラゲの上の部分は半円で、下の部分がゆるやかにカーブするようにカットすると、ふんわり泳いでいる雰囲気が出せます。
3.つくりかた
①クラゲの上の部分を作ろう
カットした白画用紙をクシャクシャにします。
破れないように気を付けましょう。
②クラゲを貼ろう
背景となる画用紙の上部に①を貼る
③足を貼ろう
ペーパーチェーンを一本ずつクラゲの足として貼る
④目を貼ろう
お好みの場所にキョロキョロ動く目玉をくっつけたら完成
今回の作品のポイントは画用紙をクシャクシャにするところです。
画用紙をそのまま貼り付けてクラゲを作るのも良いですが、
紙をクシャクシャにすることで表面がでこぼこになり、
立体感も出て、面白い表情を出しますね。
いつもは丁寧に扱う画用紙をクシャクシャにしてしまうことで
少し戸惑いつつも、新しい感覚にワクワクが止まらないかも?!
目を貼る位置も様々で、貼る位置によってずいぶん印象が変わります!
海に関する絵本を読んだ後の作品作りとしていかがでしょうか。