
番外編その7.昨年はどうだったか反省回!
みなさん、こんにちわ!
そして、やや遅いですが.....
新年明けましておめでとうございます。
近年稀に見ぬ、正月っぽくない日を
過ごしていた こきち です!
(正月っぽいってなんだ!?)
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
さて、今回のテーマですが、2024年の
振り返りをしていきたいと思います。
昨年のはじめの方で下記のような記事を
投稿させていただきました。
今回はこの記事に書いている宣言を
元に振り返りを行なっていきます。
さぁ、こきちは宣言通りに行動できて
いたのか?答え合わせの時間です!
それではよろしくお願いします。
1.noteの継続
現在、この記事が書けているということは
継続できているということでしょう。
ただ、はじめましての回で述べたように、
100記事/年という目標は達成せずという
結果になりました。途中、記事の更新が
長期間途絶えるということもあり、執筆
活動を辞めようかと考えた時期もありました。
でも、"書く楽しさ"や"文章で伝える"という
表現方法はやはり捨てられなかったので、
懲りずに細々と書いています。
今後も高頻度での投稿はなかなか難しいと
思いますが、それなりのこだわりを持って
活動していきますので、よければお目通し
のほどよろしくお願いします。
2.Youtuber になりたい
僕には同時期に子どもを授かった職場の後輩
がいるのですが、この目標はそんな彼とともに
子育て系の発信活動をするというものでした。
はじめは子育てに注力するために活動時期を
1年見送ったり、お互いになかなか時間が
取れないことから、色々と試行錯誤して
取り組んで参りました。
僕の"ちょっとやってみたい"から始まった
YouTubeの活動ですが、動画本数は少ない
ものの、15分動画またはショート動画とも
に2024年中に投稿することができました!
また、「ラジオ感覚で音声配信もやりたい!」
という思いつきから、stand.FMを始めたこと
も成果のひとつと考えています。やっと、
少しずつ動き出して来た発展途上パパたち
のこの活動。でも、やはり優先は自分の家庭!
「家族を放っての子育て発信はないだろう」が
僕らのモットーなのでそこは家族にシワ寄せ
がいかぬように無理せずコツコツやっていく
つもりです。
3.ワークルールを広めたい
一昨年にWR(ワークルール)検定を受験し、
労働者の役割と権利を学びました。それを
職場内で広めたいと思いついた目標でしたが、
他の活動を優先してしまったので今年の進捗は"ほぼなし"という結果でした笑
一方、会社員である限りはついて回る必要な
知識ではあるので、時間が掛かったとしても
少しずつ周囲に展開したいと思っています。
現在は同じコミュニティの方にちょっとした
相談を持ちかけているのでもしかすると
オモロい事になるかも知れません...
ゆるっと動かしていこうと思います♪ニヤリ
4.SNS での発信
2.項のYouTubeもそうですが、自分の発信を
広く届けたいということで、X(旧Twitter)
に挑戦しました。とりあえず、はじめてみて
感じたことは、やはり影響がない状態では
自分の声は届きにくいという事でした。
一方、他の方の発信を積極的に視聴する事で
ある学びも得られました。それは、演者では
なくとも"よく来てくれるお客さん"という形
で認知が取れるという事(影響力のある方に
認知してもらうことも非常に意味があると
いうことです)。やはりココで大切なことは
まず行動してみるということ!
僕自身は大したことは成していませんが、
コミュニティの輪に入れてもらうことで
さまざまな事に挑戦する機会をいただき、
そして、同時に素敵な方々ともお繋がり
させてもらうことが出来ました。
現在では、ダディ会のというコミュニティの
運営関係者、そして子育てナビという組織の
活動に参画させてもらっております。
今後、それぞれの紹介記事も追々書いていき
たいと思います。是非、読んでくださいませ。
5.総括
実はこきち、2024年の漢字というものを
決めており、それは『創』という字でした。
これは"創作・発信活動"に力を入れたい
という目標から思いついたものでした。
結果は….
大満足!!
上述したもの以外に...
個人としてのstand.FMやXのスペースで
音声配信をするなど精力的にコンテンツ
作りをさせてもらうことが出来ました。
正直、フリートークや即興トークの類いは
苦手分野だったのでスペースは毎度ど緊張、
抵抗もあったのですが、回数を重ねるごと
にだんだんと慣れていき(人間の慣れって
凄いですね)、今では楽しさ全開でやって
おります。ワクワクは大事ですね♩
※上手くなったかは別問題
また、人脈づくりという点ではnoteをはじめ、それ以外のSNSでもさまざまな方とお繋がり
することができ、おかげさまで楽しい毎日を
過ごさせてもらっております!
いつもありがとうございます。
さぁ、2025年はどんな年になるのか?
また違う記事にて今年の抱負だったりを
語らせていただきます。
今後ともよろしくお願いします!
最後までお読みいただき感謝申し上げます。
更新の励みになりますので、去年の反省が
お済みの方は是非ともスキをお願いします。
よろしければフォローもお願いします。