![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151642692/rectangle_large_type_2_21aa98a12bac691fd1f908671b049f71.png?width=1200)
#40.きみのおかげで日常が成り立っているんだよ...
みなさん、お疲れ様です。
息子のイヤに振り回されているこきちです。
正確にいうとひと言目ではスぅーっと動い
てくれず、毎度目標に遠回りしてから辿り
着くイメージ。
さて、今回のテーマですが、とは言え
【息子の存在には助けられている】という
親バカな記事を手短に執筆していきたいと
思います。
それではよろしくお願いします。
気付かされる事が多い
父親になって大変な事が増えた。
これは言うまでもありません。自分の時間は
少なくなるし、子どもの自立をあらゆる場面
でサポートしなければなりません。
でも、同時に父親になったからこそ気づけた
ことはとんでもなく多い。それも人生観が変
わるほどに。時間の大切さや子どもを育て上
げる大変さや偉大さ。世間のお母さんの苦労
(お父さんでしっかり育児されている方もい
ますが、ここでは絶対数という意味でお母さ
んの名前をあげました)も知れた気がします。
息子の成長に応じて親も覚えることは増えて
いきます。国の制度だったり、病気に対する
知識だったりと子どもがいなければ関わるこ
とないだろうなという学びもあります。
もちろん親として成長させられますが、一人
の人間として成長させてもらっているだろう
なと感じる今日この頃です。
日々の成長を行動で示してくれる
息子が誕生して2年間、少しずつ「できる」
を実践してその姿を示してくれています。
少し前まではできなかったあの動作が、
あの発言が月日とともに確実な「できる」
として見せてくれることは親として誇らし
く、そしてとても嬉しく思います。
最近、特に助かっているのはひとり遊びを
してくれることです。ご飯支度中、息子の
遊びやかまって攻撃に付き合うことはでき
ないので、一人で時間を潰してくれるのは
とてもありがたいです。先日、僕が手足口
病にかかった時も相手をできませんでした
が、一人で過ごしてくれていました。
そして何より今は母親が近くにおりません。
正直、僕の小さい時には想像がつかない世
界です。息子の物心がつく前だったからな
のかは不明ですが、寂しくて泣くみたいな
ことはないんです(保育園で甘える様子は
見せるようですが)。寂しさだけはどうし
ようもない感情だと思いますが、そこを堪
え(てるのかは分かりません)2人暮らし
に甘んじてくれている息子を見て、「キミ
はデキた奴だな」と感心しています。
心の安らぎ、癒しをくれる
子育ては大変なことですが、そればっかり
ではありません。ボーナスがあります。
それは….
朝の「おはよう」やご飯中の「おいしー」
で見せてくれるとびきりの笑顔です。これ
には、何物にも変え難い価値とパワーがあ
ります。「その笑顔で疲れが吹き飛ぶ」み
たいな表現がよくありますが、確かに少し
の疲れやイライラはリセットさせる効力が
ありますね(少しの←ここ重要)。
保育園のお迎えの時なんかも窓越しに僕
の姿を発見してニコニコで駆けてくる姿は
とても可愛いです。寝顔なんかを見た時も
「この子のことはしっかり守らないと」と、
一丁前に父親っぽい事を思いながら、明日
も頑張ろうという気になれます。バタバタ
と毎日が過ぎていき、大変じゃないといえ
ば嘘になりますが、息子から活力を貰って
いることも事実なんですよね。
息子というと、最近では少しずつ言葉を話
し始めているので、親子の会話をできるよ
うになる事が今後の楽しみとなっています。
さいごに
いかがだったでしょうか。他のご家庭の
お子さんたちの様子は分かりませんし、
手の掛かり方についてスタンダードという
しきい値は不明です。でも、息子との2人
暮らしは成り立っており、彼なりの協力の
姿勢を見せてくれていると日々感じます。
2歳児という怪獣(息子)を持つ父親も
大変だけど、そんな怪獣の存在に支えら
れて頑張れている現状でもあります。
期待も不安もワクワクもある中での子育て、
息子は果たしてどんな成長を遂げるのか
楽しみながら見守っていこうと思います。
最後までお読みいただき感謝申し上げます。
更新の励みになりますので、「確かに子ども
の存在に助けられているなぁ」と共感いた
だいた方は是非ともスキをお願いします。
よろしければフォローもお願いします。