![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20609441/rectangle_large_type_2_d57663a857d178f4e41f01fc4d98e378.jpg?width=1200)
思う事日記 19弾 『ホロライブの影響、ARKと言うゲームから学ぶ配信者が影響を与えたゲームの価格変動』
※今回の記事から試しに有料表記をし全部見せた形で気に入った方は100円お布施如何ですかスタイルにしてみます、試験運用的なアレです。
今ホロライブがノリに乗っています。
流行りと言うのは多方面に影響し、その影響力で一番分かりやすいのは絵と配信者がしているゲーム等とかが一番分かりやすいでしょうか。
これはPixivのランキングの一部なのですが、Pixivはファンアートと言うよりどちらかと言うとイナ……ゴホンゴホン。
分かりやすくファンアートと言うと交流の意味を込めてだとTwitterが一番分かりやすいのでしょうか。
こんな感じでワードを入れてくとどんどんファンアートが出てくるのですが、恐らくPixivでは無くTwitterはファンが直接アクターと交流出来る場所故、描いた絵がサムネにしようされたりもしくはサムネ制作依頼等がくるのでこっちでって言うのが多いのかもしれないですが……逆にPixivに上がると言うのは
あぁ、次の流行りはこの人達か……じゃあこの子描こうかな名前聞いた事あるし……
って言う考えになり始めているって感じを得ました。
TwitterはファンがPixivは絵の流れがと言う感覚で言うとPixivに上がったのは見て見ぬふりは出来ない流れが来始めてると言う場所になったのかなホロライブはって感じがします。
東方なら霊夢が、fateならセイバーが、ホロライブなら湊あくあがって感じでにじさんじの委員長が上がってた時期がありましたが……これからはホロライブがって空気になるのかなって思っています。
そしてホロライブと言うとark。
arkとはARK: Survival Evolvedと言うゲームでもの凄いやりごたえのあるサバイバルゲーム。
arkはタイプ的に言うとマインクラフトと似た作成とサバイバルを足したゲームなのですが、もうホロライブ勢でマインクラフトをやっている人は少なくなり現状このゲームの感染力は相当高く今vtuberに蔓延しているゲームとなっています。
内容を言うと恐竜を仲間にし陸海空を制覇し続けダンジョンを探索し、新しい場所に向かい又新しい仲間を見つけると言うゲームです。
こんなパッケージ見た事ありませんか? (ないかな?)
このゲーム今の中古価格を見てみると……5500円。
新品は? 5890円。
このゲーム、発売日は……発売日: 2017/10/26 となっていますね。
3年前のゲームが新品と300円程しか変わらない、と言うより僕はこのゲームを追っていた時期がありPSNセールで+コンテンツが入った奴を買うまではいつ買おうか迷っていたゲームだった為値段を追っていたゲームの一つでした。
最安値は2980円まで落ちそろそろ買いかどうか迷った少し後に4680円になってそれからはあぁ、もう下がらないかなあとは周りがどの位やるかの判断になりそうだって思ってからの
5500円。
これは間違いなくホロライブの影響、と言うよりvtuberがこぞってarkをひたすらやり始めた結果だったのだろうと思います。
やり始めは桐生ココ会長。
またこの人かよぉぉぉぉ!(どこまでも絡む)
(知りたい人はこっち見てね)
彼女が広めたと言うより彼女が専用サーバーを作り場を作り、やり始めたら宣伝広告としては高い二人
兎田ぺこら
宝鐘マリン
(過去記事を売り出すスタイル)
の二人がハマりだして
ホロライブの顔である
湊あくあ
が
廃人になってからどんどんと数値を取り出し、あさココのリンク性を高め
にじさんじ等でも回り始め
結果中古5500円です。
昔、ある実況者さんがニコニコでロックマンエグゼのGBA(ゲームボーイアドバンス)の実況をしそれが中古価格に影響を及ぼしました。
今でこそ落ち着きましたが、当時はエグゼ6グレイガが4千円ちょいとかあまり出回ってなかった3のブラック等が同じく4千円とかの時期があったり。
3DSが出回っていた時期にGBAのソフトがこの様な値段になるのはネットの影響、人の見るコンテンツと言うのは影響力を与え今でもそれは変わらないのでしょう。
最後に関係はありませんが……商品の価格を変えるのは現状に満足出来ないけどこれ直せばなぁって言うゲーム等が何ぼかあります。
これは自動ランダム生成で星が生まれ1億パターンの星を回るゲームでしたが、マルチが足された今4千円を超えるゲームでしたが……最安値は1千円
こちらは広大なアメリカの大地をシームレスに陸海空を走れるドライブシム、ザクルー2ですが発売当初はナビが無く次に行く所が分からなかった為、今でこそ落ち着いた値段になりましたがナビが復活後5千円程になり最安値は2180円程だったでしょうか。
他にも今後こうなれば高くなるだろうと思われる
ゲオのセールで280円まで落とされたフォールアウト76、原因はフォールアウトで特徴的な核を落とされた後悲惨な世界で生き抜く『NPC』がこの世界では存在しないという事。
それが今回のUPデートで復活するという事。
次は
期待され過ぎた所為で思ってたのと違ったANTHEM。
このゲームも280円まで落ち、原因は初動の感想とロードの重さ。
原因はチームが新規立ち上げの開発陣と突如飛ぶの足してって言われたゲームデザインの変更。
故に今の酷い状況だった為、それを解決する為新規開発陣で再度挑もうとしている為今後直れば楽しいと言われているこのゲーム。
これにより生まれ変わればドンドン空気が変わってくるのかなって思います。
話が逸れましたがコンテンツはコンテンツに影響を与え、値段の影響、そう言うのを見定める力があれば世の中の動きを感知し新しいコンテンツを見つけ自己投資力を高める事が出来るのではないでしょうか……
最後にこちらの動画で締めさせていただきます。
分かった気になるかもねー
ここから先は
¥ 100
サポート確認ありがとうございます! 形式を変えず続けていければと思います!