
小学校受験 そろそろ始動しましょうか!
❗️❗️満員御礼(次回募集は10/25です)❗️❗️
➡︎全ての記事が無料で読めます😊
❗️当教室監修の受験教材はこちら❗️
こんにちは。コキア受験教室の桜井です。
いよいよ10月後半、コキアが美しく色づく頃になりました♡
ここのところ個別相談のご依頼を沢山いただきます。そして、noteの過去記事を読んでくださっている方がとても多く、皆様そろそろ新年度に向けて学習法を検討されているの頃なのだなと感じています。
最初は本当に手探りですので、リズムを作るのも大変なのではないかと思いますが、1日にやるべきことが定まってくると、あとは淡々と継続するだけなので、まずはそこまで頑張りましょう。
「淡々と継続するだけ」と言っても、もちろん色々ありますけどね💦というか、やればやるほど新たな悩みは増えます。
とは言え、なにせ始めないことにはスタートラインにも立てないので、見よう見まねで何とか始めてみましょう。そのうち"我が家スタイル"が確立されるはずですよ😊
1回30分、勉強のために集中して座れるようになることが最初の目標です。
受験に関することができたなら一番ですが、いきなり詰め込みすぎると拒否反応が出てしまうお子様もいるので、内容はもう少し柔軟に検討しましょう。
「お勉強しよう!」と言いつつ、最初は「間違い探し」「塗り絵」「迷路」「運筆」「パズル」など、遊びと勉強の境にあるようなもので全く問題ありません。(それらも大切な受験の単元でもあります。)
とにかく
①「この時間は勉強する時間」という認識をつけること、
②机に向かう習慣をつけること、
③「自分は、もうお兄ちゃん(お姉ちゃん)だからお勉強している」という意識を持たせることから始めましょう。
そして、
④机に向かっている間は、姿勢を正すことを早めに指導していきます。
ここまでできたら、受験のベースは整ったも同然ですよ。
実際のペーパーは、直線的な坂道ではなく、螺旋階段のように、同じ単元を何度も反復しながら緩やかにレベルアップしていくのが理想です。
急ぎ足で進む周囲を見て不安になるかもしれませんが、やってさえいれば必ず追い付きます。
お子様をよく観察し、人は人だと思って淡々と着々と進めてください。
淡々と、ただし着実に。
上記①②の達成のためには、とにかく例外を作らないことです。
できるときに山盛りやったり、ちょっと機嫌が整わないとやらないということをしてしまうと、子どもは(いえ、大人も…)どうしても楽な方へ流れてしまいます。
もちろん高熱が出ている時にまでやれとは言いません!それは本当に教育虐待になりますからね…
ただ、基本的には「例外なく取り組むこと」
そして、「できるだけ同じ時間帯で取り組むこと」を強くおすすめします😊
そんな感じでリズムと環境が整えられたら、改めて連絡くださいね。
戦略的に学習を進めていきましょう。
☆学習についてのご相談は、LINEでお気軽にどうぞ(無料です)☆
☆当教室の主催する講座については、アメブロでご確認ください☆