
小学校受験 稲花の読み聞かせについて思うこと
🍑成蹊小学校《完全攻略セミナー》
➡︎12月8日(日)22:00〜チケット発売‼️
成蹊小に合格するつもりでいる方は、ぜひ!
🍀おはなしの練習講座
➡︎12月15日(日)22:00〜チケット発売‼️
面接・口頭試問・個別テスト対策を万全にしたい方は、ぜひ!
📝願書添削のお知らせ
➡︎会員:2月1日(土)22:00〜チケット発売‼️
納得のいく願書で勝負したい方は、ぜひ!
こんにちは。コキア受験教室の桜井です。
まず、先ほどブログにも掲載しましたが、いつもコキアの監修教材を扱ってくださっているココエデュさんが、Amazonブラックフライデーに参加されています。
新発売の一部商品を除き、今日から15%OFFの先行セール開始ということですので、ぜひご利用くださいね。
《商品の詳細はこちら》
さて
今日は、稲花の読み聞かせの話題について書きたいなと思っています。
まず、いざ「稲花を受けよう!」と思ったとき、本の読み聞かせという課題があることを知ります。
学校に出向いていたときは課題本というものがあり、学校が提示するものを読んでいたんですよね。
それなら、例えば、面接でも親子ゲームや親子で話し合ったりする学校もあるわけですから、そういう趣旨なのかなって理解できるんですけど
コロナ禍のときからオンライン面接を取り入れた稲花は、なんとコロナ禍を過ぎても引き続きオンライン面接継続という…お受験業界も「!!」みたいな状況です、今。
そしたら、まず「何の本を読もう?」ってなりますよね。
で、いろいろ考えて本が決まりました。
そしたら、次に「誰が読む?」ってなりますよね。父親?母親?子ども?
で、いろいろ考えて誰が読むか決まりました。
そしたら、その次に「で、結局これって何を見てるの?」ってなりますよね。
本の内容?本を選んだ理由??家族の雰囲気???って。
ただでさえ合格基準が一番分かりにくいと言われている学校なのに、ますます「?」が増えてしまう。
それで、結構ずっと考えてました。
これは、私の現在までの考察による結論であり、誰かが正解を教えてくれたわけではないので、あくまで「総合的に考えるとそうであろう」という個人的な推論だと思って読んでくださいね。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?