小学校受験 " いい流れ " を作っていきましょう
🍑成蹊小学校《完全攻略セミナー》
➡︎12月8日(日)22:00〜チケット発売‼️
成蹊小に合格するつもりでいる方は、ぜひ!
🍀おはなしの練習講座
➡︎12月15日(日)22:00〜チケット発売‼️
面接・口頭試問・個別テスト対策を万全にしたい方は、ぜひ!
📝願書添削のお知らせ
➡︎会員:2月1日(土)22:00〜チケット発売‼️
納得のいく願書で勝負したい方は、ぜひ!
こんにちは。コキア受験教室の桜井です。
今日は、新年長さんに向けて書きますので、新年中さん(未満)の方は、まずは以下の記事を参考にしてみてくださいね。
スムーズに年長さんの学習に入るため、とても大切なことが書いてありますよ!
➡︎ 年少さん(未満)からできること
➡︎ 年少さん(未満)からできること②
近ごろ色んな方と面談等をさせていただいていて、新年長さんは、この時期ご家庭によって学習の進み方にすごく差があるなと感じています。
新年中の時から塾でも自宅でもガッツリやってきた方の中には、既に過去問に手をつけている方もいらっしゃいますし、お子様自身も整ってきている方もいるように感じます。
一方で、最近お勉強を始めた方や、今まで子どものペースに引きずられてしまって思う通りに進んでいなかった方は、勉強のペースも確立できていなかったり、お子様も受験生という面ではまだ少し足りないかなという印象です。
そういうわけで、ここから春先にかけては、ペーパーに関するご相談が一番多い時期でもあります。もしかしたら、一番差がついている時期かも知れませんね。
結論からいうと、今の時期の成績で結果が決まるというわけではないので、後者の方も焦ったり諦める必要はありません。
ただ
当然ながら、いつまでも「そのまま」というわけにはいきませんから、できるだけ良い流れを作って、早めに学習を軌道に乗せていきたいですね。
今日は、そんなときに、どう導いていけば良いのか、ちょっと考えてみたいと思います。
まずは、言うまでもなく、子どもの自覚をしっかり促す必要があります。
焦る必要はないけれど、騙し騙し機嫌を伺いながらやるほどの時間はないからです。
上記は以前に書いた記事なのですが、もし良ければ少し参考にしていただいて、お子様にどうやって受験生としての自覚を持たせるか、そして、おうちの方自身がどのくらいの覚悟を持ってお子様と対峙するか、ぜひ "我が家流の正解" を考えてみていただきたいと思います。
気持ちの準備をしたら、次は生活リズムと生活習慣を整えましょう。
現在の生活を見直して、受験シフトに舵を切りましょう。
毎日同じ時間帯に学習時間を確保します。
朝が理想的ですが、お時間が取れない場合はもちろん夜でも構いません。とにかく、親子ともに「その時間は勉強するものだ」と認識することが大切です。
生活習慣についても、メリハリをもった生活を心がけます。
小学校受験は、勉強しているだけではどうにもなりません。しっかり家族で遊んで、しっかり会話をして、しっかり色んな経験を積ませる必要があります。それらも全て小学校受験に必要な要素だと思って、時間のやりくりを頑張りましょう。
小学校受験とは、時間の管理に始まって、時間の管理に終わる!
…まぁ、それは言い過ぎですが、親がしっかりと時間を意識した生活をして切り替えを上手くやっていきましょう。
学習時間に何をするか、どう学習を進めるかは私の方で幾らでもお手伝いできます。ですが、ここまではおうちの方しかできません。
そして、年長さんとして学習を進めるうえで、こっちの方がずっとずっと大切なところです。
ここがきちんとできていないと、どれだけ能力があっても、いい結果はついてこないと言い切っても良いくらいです。
ぜひ、年末までに何とかしっかりここを整えていってくださいね。
そのうえで、まだ学習の不安があるようでしたら、ラボ会員の方は無料相談でもお話を伺えますし、個別レッスンで直接お子様の様子を見させていただけるとアドバイスもしやすいかと思います。
非会員の方は、保護者のためのペーパー攻略講座や個別相談でじっくりお話を伺うことが可能です。
とにかく、まずはいい流れを作っていくために、この冬は "我が家流の生活リズム" を意識して行動していきましょうね!
☆学習についてのご相談は、LINEでお気軽にどうぞ(無料です)☆
☆当教室の主催する講座については、アメブロでご確認ください☆