
小学校受験 「おはなしの練習講座」について少し。
📝願書添削のお知らせ
納得のいく願書で勝負したい方は、ぜひ一緒に頑張りましょう!➡︎会員:2月1日(土)22:00〜4月4日(金)22:00 ※完売しました。➡︎一般:4月5日(土)22:00発売開始 ※会員枠で完売となりました。
🎁当教室の監修教材はこちら
〈入門期から直前期まで使える〉買い足し不要な完全攻略シリーズを監修しています。
🌈小学校受験の新プロジェクトeduFUN
インスタ(@edufun.juken)やってます♡
こんにちは。コキア受験教室の桜井です。
おはなしの練習が順調に進んでおりまして、12月に始められた方の中にも、6回コースを修了してアドバンスコースに入られた方もチラホラ出てまいりました。
アドバンスコースでは、6回コースの質問リストを復習しつつ人によって内容をアレンジしています。
まだ少し練習したほうが良いなというお子様には、もう少し復習を中心に進めつつ聞き方にアレンジを加えたりして自信をつけてもらっています。(実際、6回コースの質問リストでほぼ全ての学校がカバーできています。)
練習が十分になったお子様には、縦にも横にも対応できる範囲を増やすため、今までの質問をどんどん深ぼって自由回答の機会を増やしたり、おはなし練習帳を使って説明力・対話力・想像力を伸ばしたり、あるいは絵を描いている最中にお尋ねをしたり、発表形式で絵の説明をしてもらったり…
オーダーメイド形式で保護者の方と相談しながら進めております。高倍率の学校で面接を受ける方は、是非ここまで進んでいただきたいと考えています。
お話って、最初からすごい話せる子って良いなって思うじゃないですか。
お話が苦手なお子様の保護者様は、結構それを心配されている方とかがいらして、たまに始める前に「こんな話せない状況では先生に会わせられないので、もう少し練習してから始めます」と言ってくださる方もいらっしゃるくらいです。
でもですね…
実は、「すごく話せる子」よりも「話すのが苦手な子」の方が結果が出やすいんですよ。成長が分かりやすいから、お互いに達成感もありますしね!
なので、話せないことに気兼ねすることなくどんどん練習を入れてほしいなと思います。それに、「できないものをできるようにするための私」ですからね😊
「おはなしの練習講座」、次の募集は4月25日を予定しています。
現在のところ全員が延長を希望してくださっているため多くのお席がご用意いただけず恐縮ですが、今年度の最終募集ですので、どうぞお見逃しのないようにしてくださいね。また近くなったら、LINEやnote・ブログ等でもお知らせいたします!
☆学習についてのご相談は、LINEでお気軽にどうぞ(無料です)☆
☆当教室の主催する講座については、アメブロでご確認ください☆