小学校受験 昔話、読んでいますか?
🗝️KOKIA membership lab
❗️満員御礼❗️
次回の募集は、2025年10月下旬の予定です。
📝願書添削のお知らせ
納得のいく願書で勝負したい方は、ぜひ一緒に頑張りましょう!
➡︎会員:2月1日(土)22:00発売開始
➡︎一般:4月5日(土)22:00発売開始
🎁当教室の監修教材はこちら
〈入門期から直前期まで使える〉買い足し不要な完全攻略シリーズを監修しています。
こんにちは。コキア受験教室の桜井です。
いよいよ本日22:00から「おはなしの練習講座」のチケット発売開始です。皆さまのお申し込みお待ちしております😊
それにしても、なんだか本格的な冬になったなぁと思ったら、いつの間にか12月も後半ですね。
皆様、冬休みや年末年始のご予定は立てていますか?
我が家は、まだ年賀状を買ったというところで終わっており…なんとか、今週末にでも子どもたちと一緒に書こうと思っています。
さて
今日はタイトルに「昔話、読んでいますか?」と付けたのですが、どうでしょう。読んでいますか?
なんだか最近、今更ながら我が家の下の子に昔話ブームが来たのか、寝る前に「ベッドで昔話を読んで」ってやたら言われるんです。
自分で読めるじゃーん…とも思うのですが、読んでと言われるうちが華かなと思って、時間の許す限り読み聞かせしてます。で、とっても満足して幸せそうに寝てます。
そんなわけで、皆さんはどうかな?と思って聞いてみました。
小学校受験って、昔話の知識が必要って言われますよね。もちろん私にも異存はありませんし、塾や市販の問題集でも当然そういう問題が出てきます。
とはいえ、実際、過去問集をパラパラと見ても、昔話って単体でそんなに出てなくないですか?
もちろん出ないってわけではないですし、例えばお話の記憶で「〇〇ちゃんは、ももたろうの本を読んでいました。」などの場面で出てくることは比較的あるかなとか思ったりもしますが、なかなか大問でガツンと昔話!っていうのはそんなに見ないでしょう。
にも関わらず、私たち受験生の親は何度も昔話を読み聞かせ、登場人物を把握させ、要旨を説明させるわけです。ちょっとタイムパフォーマンス的には微妙ですよね。
でもね、それこそが小受の醍醐味かなって思ったりします。
例えば、いま流行りの絵本やなんかは、刺激的だし楽しいかも知れない。うちにも絵本がもう溢れるほどありますけど、良い本も沢山あります。
一方、昔話って、特に親からしたら楽しいとかそういうんじゃないですよね。絵本なんか見なくても、ある程度話せるくらい知ってる話です。好きとか嫌いとかそういうレベルじゃないっていうか。
ただ、
昔話って、我が子と世代を超えて共有できるものなんだって思うとすごくないですか?なんなら、親子だけじゃなく、もっとずーっと上の世代すらとも共有できるものです。
だって、私たち親も、もっと上の世代からそうやって共有してもらったから、ある程度どんな話か既に分っちゃっているってことです。
季節もそうですよね。小受において、昔話よりは出題頻度は高いものの、もはや季節感のない世の中ですよ。
年賀状じまいという言葉まででき、都内では凧揚げ禁止の公園が溢れ、杵と臼で餅つきなんてわざわざ出向かなくては出会えません。
正直、やる意味あるのかなって思います。
りんごは秋のもののはずなのに一年中スーパーにたっぷりあります。説得力ないでしょう。
でも、ずっと昔から守ってきた行事や風習、そして日本特有の素晴らしい季節感をこんな弱冠5〜6歳で学べるなんて、小学校受験って素晴らしいことだなと、やっぱり私は思います。
豊かな人生って、そういう「知っていても知らなくてもどうにかなるような知識を得る楽しみを知っている」ってことなんじゃないかなって思います。
しかも、出るか出ないか分からないとはいえ、知識問題は出たら得点の取れるサービス問題です。
確実な得点源で、人生まで豊かにしてくれる知識問題!最高です!
おうちの方自身も、お子様にそんな知識を伝えられることの素晴らしさを感じながら、ご自身も楽しんで家庭学習を進めてくださいね。
ちなみに
昔話は、こういったシリーズが小受界のバイブルです。(もちろん他社さんのでも🙆)
ただ、一つ一つが結構立派な長さです。
もちろんこのくらいの時間はお尻をつけて話を聞けるようになってはほしいのですが、読む側としては、これを何冊も「おかわり」されると少し疲れます😅
なので、私は以下のシリーズを読んでいました。もうボロボロです。
話の内容は少し端折ってあるとも思うのですが、きちんと必要な内容は伝わります。
このシリーズに載っていなかったり、すごく気に入ったものだけ上のアニメ絵本みたいな単独のものを買うのも良いかも知れません。
こういう複合絵本(?)は、読むつもりがなかった話にも出会えるという長所もあります。
小学校受験を通して、ぜひ素敵なお話にいっぱい出会えますように♡
☆学習についてのご相談は、LINEでお気軽にどうぞ(無料です)☆
☆当教室の主催する講座については、アメブロでご確認ください☆